Activity
令和7年(2025)4月の活動報告
4/8 入学式
本校における「黄金の1000日」のスタートを切った新入生を歓迎し、吹奏楽部は『Flashing Winds』を演奏しました。また、国歌演奏も担当し、吹奏楽部として入学式を精一杯お祝いさせていただきました。
4/11 新入生歓迎会
新入生歓迎会では、『Deep Purple Medley』と『学園天国』の2曲の演奏により、新入生歓迎会のオープニング演奏を務めました。掛け声や手拍子など、初めての行事を迎える新入生とともに、一体となって演奏を楽しみました。
4/14 春の文化展
文化部系部活が参加する「春の文化展」において、吹奏楽部は『打ち上げ花火』と『宝島』の2曲を演奏しました。音色がその場を包み込み、昼休みの一時を吹奏楽部が盛り上げることができました。
4/18 部編成
新たに20人の新入部員を迎え、部員42人、マネージャー3人の新体制となりました。部活内の雰囲気も変わり、心機一転、部員の気持ちもより引き締まったと感じます。
全員が前女吹奏楽部としての自覚を持ち、みなさんの心に響く音楽を奏でていきたいと思います。
令和7年(2025)3月の活動報告
3/3(月) 卒業式
ついに前女で3年間を過ごした卒業生の門出の日を迎えました。吹奏楽部は、卒業式において入場曲・退場曲、国歌の演奏を担当しました。私たちの演奏で、門出の時に少しばかりの華を添えられたかなと感じています。
卒業生のみなさん、それぞれの道を力強く進んでいってください。
3/27(木) 第46回定期演奏会
2年生が中心となり計画を進めてきた定期演奏会がついに本番を迎えました。多くの方々にご来場いただき本当に嬉しく思っています。卒業生16名を加えての演奏で、久しぶりに厚いMJWOサウンドが帰ってきました。吹奏楽部としては限られた時間、環境の中で日々活動している私たちですが、そんな私たちの演奏の中に、1つでも皆様の心を動かすものがあれば嬉しく思います。翌日の片付けを終えて、これで令和6年度の活動は終了となります。
4月以降はまた多くの新入生迎え入れ、新しい体制で活動を進めていきます。「生徒中心で良い音楽をつくり上げる」のが前女吹奏楽部(MJWO)の最大の特徴です。定期演奏会を終えて、人間的にも成長した新3年生率いる前女吹奏楽部のさらなる活躍に、ぜひご期待ください。
令和7年(2025)2月の活動報告
2月の前女は、勉強モード一色です。
3年生は大学入試(前期)に向けての学習や添削を個別に行っていますが、1・2年生も2月中旬の学年末考査に向けて学習を進めていきます。そのため、練習日が土日も含めて5日間しかありませんでした。
練習時間をとることができない2月は定期演奏会直前の前女吹奏楽部には苦しいところですが、勉強の合間に1人ひとりがそれぞれに音楽や楽譜と向き合い、音楽性を高めていくことができる時間でもあります。個々の音楽性の向上は、バンド全体の音楽性の向上に繋がると信じて、部活として音楽を追究していければと考えています。
令和7年(2025)1月の活動報告
今月は特にイベントはありませんでしたが、3月27日に開催いたします第46回定期演奏会に向けての練習を進めることができました。演奏会各部の演奏曲のパートやセクションでの練習、全体の合奏と、小さなところから音作り、音楽作りを行っていきます。
また練習以外でも、演奏会の演出や照明計画の立案なども本格化してきました。前女吹奏楽部の定期演奏会は「生徒自身の手でつくり上げる演奏会」を目指しています。生徒が時間と労力をかけてつくる定期演奏会に、ぜひお越しください。
部員一同、みなさまと当日会場でお会いできますことを楽しみに、日々の練習や定期演奏会業務を進めてまいります。
令和6年(2024)12月の活動報告
12/5(木) 校内予餞会演奏
1・2年生が3年生への感謝を伝える予餞会で、吹奏楽部も演奏をさせていただきました。今年度は本校吹奏楽部顧問の指揮で『Over the rainbow』と『Japanese Graffiti 15(カット版)』の2曲を演奏しました。今回演奏いたしました2曲は2025年3月27日に開催いたします第46回定期演奏会で、一般のみなさまへもご披露いたします。『Japanese Graffiti 15』は定期演奏会ではフルバージョンでお送りします。ぜひご来場ください。
12/26(木) クリスマス会
前女吹奏楽部の幹部生徒およびイベント係の企画で、1日遅れのクリスマス会を実施しました。部員同士でのプレゼント交換などを行い、学年やパートの枠組みから抜け出し、広く交流を深めました。この日をもって年内の活動は終了しましたが、年末年始休業中の練習のために楽器を持ち帰る部員の姿も見られました。日々の個人練習の積み重ねで、バンドとしても成長できたらよいと思っています。
令和6年(2024)11月の活動報告
11/24(日) 県中部地区アンサンブルコンテスト
中部地区アンサンブルコンテストに本校から3チームが出場しました。それぞれのチームが、自分たちの強みを活かした選曲で、より高いレベルの演奏を目指して練習を積んできました。本校出場チームでは、金管八重奏とサクソフォーン三重奏が銀賞を、クラリネット四重奏が銅賞を受賞しました。惜しくも県大会出場はなりませんでしたが、アンサンブルで得た学びをパート練習や合奏に活かしていきます。
11/30(土) 県中部地区アンサンブルコンテスト(中学生の部)
県中部地区アンサンブルコンテストの補助員として、大会運営業務のお手伝いをいたしました。大会運営に関わることで、日頃の活動が多くの方に支えられていることを体感するとともに、公正・公平な運営を通じて、吹奏楽活動の発展に貢献することを目的としています。慣れない会場や冬の寒い中での運営業務のお手伝いは大変ですが、その中で得られる学びが人間的な成長に繋がると考えています。
令和6年(2024)10月の活動報告
今月は特にイベントはありませんでしたが、11月24日に開催されます県中部地区アンサンブルコンテストに向けての練習や、定期演奏会に向けての企画立案・練習など、将来の活動のための準備を丁寧に行うことができました。前女吹奏楽部にとって貴重な土日の1日練習には「基礎合奏」の時間を長めに設定するなど、音作りのための時間を確保できたことも、練習が充実した理由の1つです。
令和6年(2024)9月の活動報告
9/8(日) 学校説明会②
本校の学校説明会②(部活動見学)において、吹奏楽部はミニコンサートを企画・実施しました。『ファンタズミック』と『ブラボー・ブラス』の2曲を演奏させていただきました。部活動見学の時間内で3公演の実施でしたが、予想を上回る200人以上の方にご来場いただいたことで、ご迷惑をおかけしてしまいました。見学に来てくださった方の中で1人でも多くの方と、前女吹奏楽部として一緒に演奏できることを楽しみにしています。本当にありがとうございました。
9/15(日) 合同練習 @前橋市立前橋高等学校
9月22日(日)に開催されます、Brass!Brass!Brass!Live!2024に向けて、合同演奏曲のホストを共同で担当する市立前橋高校さんと合同練習を行いました。市立前橋高校吹奏学部の方々の温かい雰囲気作りに助けられながら、市立前橋高校吹奏楽部の顧問の先生の指導の下、「よい演奏」を目指して練習に取り組みました。
9/22(日) Brass!Brass!Brass!Live!2024
市内8高校の合同演奏会であるBrass!Brass!Brass!Live!2024が行われ、各校ステージでの演奏と、合同演奏への参加をしました。合同演奏曲の『サウンド・オブ・ミュージック・メドレー』では、市立前橋高校さんとともにホスト校を担当させていただきました。他の高校との交流だけでなく、演奏技術の向上の点からも、非常に有意義な時間でした。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
令和6年(2024)8月の活動報告
8/1(火) 群馬県吹奏楽コンクール(高等学校Aの部)
最大の大会である夏の吹奏楽コンクールで、高等学校Aの部に出場しました。3年生が中心となってつくり上げた、課題曲『フロンティア・スピリット』と自由曲『桜華幻想』を演奏しました。結果は銅賞でしたが、41人という少ない人数でも、自分たちの目指す音楽を表現することができました。3年生は夏の吹奏楽コンクールをもって引退し、受験勉強に専念することになります。本当にお疲れ様でした。
8/2(水) 1・2年生新体制ミーティング
3年生引退に伴い、部活動運営のバトンは2年生に渡されました。このミーティングが本校吹奏楽部の伝統を引き継ぎながら、時代に合わせて自分たちを変革させていく最初の場です。活動方針や練習方法、業務分担の調整などを通じて、生徒が中心になって活動する本校吹奏楽部の基礎が形作られます。
令和6年(2024)7月の活動報告
7/14(日) 前橋市バンドフェスティバル
前橋市の吹奏楽団体が参加するバンドフェスティバルで、県吹奏楽コンクールで演奏する『フロンティア・スピリット』と『桜華幻想』を演奏しました。練習の成果をお客様に聞いていただいた喜びと反省を持ち帰り、さらなる演奏技術の向上を目指します。また本演奏会では、本校吹奏楽部の1・2年生が高校生補助員業務を担当しました。
7/29(土) 群馬県中部地区吹奏楽コンクール(中学生Bの部)
県中部地区吹奏楽コンクールの高校生補助員として、大会運営業務のお手伝いをしました。大会運営の一部に関わることで、日頃の活動が多くの方に支えられていることを知り、公正・公平な運営をお手伝いすることで吹奏楽活動の発展に貢献することを目指しています。このような経験を通じて、人間的にも成長できるバンドでありたいと考えています。
令和6年(2024)6月の活動報告
6/9(日) ホール練習
8/1(火)に開催される県吹奏楽コンクール(高等学校Aの部)に向けて、実際のホールで練習をし、課題曲・自由曲の修正を行いました。残り2ヶ月弱の練習で、「自分たちにできる最高の音楽」を目指します。
令和6年(2024) 5月の活動報告
5/4(土) 1年生パート決め
1年生9名のパートを決定しました。中学校の経験を活かして、また新しい楽器に挑戦して、前女吹奏楽部に貢献してくれることを期待します。
5/26(日) 部活改善のための全体ミーティング
前女吹奏楽部をより良いものとするために、部活動の運営、練習、曲作りなどについて部員で意見を出し合い、改善のための方策を考える機会を設定しました。自ら考え、行動する姿勢を常にもって、自分たちの力で成長できるよう、部員一同努力していきます。
令和6年(2024) 4月の活動報告
4/9(火) 入学式演奏
本校入学式に先立ち、吹奏楽部が新入生歓迎演奏として「セドナ序曲」を演奏しました。また、式典における国歌演奏を担当し、入学を「音楽でお祝い」させていただきました。
4/14(金) 新入生歓迎会
本校第1体育館にて開催されました、新入生歓迎会において、吹奏楽部がオープニング演奏を務めました。前女生にも大人気の『おジャ魔女カーニバル』とバリトンサックスのソロが映える『Deep Purple Medley』を演奏し、会場を盛り上げました。
4/16(火) 春の文化祭
本校の文化系部活動が活動披露する「春の文化展」に吹奏楽も参加しました。昼休みに第1体育館にて『Japanese Graffiti Ⅻ』と吹奏楽のスタンダードナンバーである『宝島』演奏し、前女生の休憩時間に彩りを添えました。
4/18(木) 部編成
入学わずか10日の1年生9人が新部員として加入し、部員が40名となりました。中学校で吹奏楽部に加入していた部員も、新たに高校から楽器を始める部員もいますが、全員で協力してMJWOサウンドを作りあげたいと思います。1年生の初舞台をお楽しみに!
第45回定期演奏会のご案内
日頃より、前女吹奏楽部へのご支援・応援をいただき、ありがとうございます。今月末に開催されます、第45回定期演奏会のご案内の準備が整いました。順次、各学校にもご案内を送付させていただいております。
第45回定期演奏会 3月28日(木) 17:00開場 17:30開演
昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)
入場無料(全席自由)
第Ⅰ部 桜華幻想 ほか
第Ⅱ部 前女メドレー、アンサンブルステージ
第Ⅲ部 私のお気に入り ほか
今年も、みなさまのご来場を部員一同心よりお待ちしております。
当日会場内では、感染症対策についての規制は特にございません。
駐車場は、会場の大ホール駐車場をご利用ください。(当日は詰め込み駐車を行いません。満車の際はお近くのコインパーキングをご利用ください。)
令和5年(2023) 12月の活動報告
12/4(月) 校内予餞会オープニング演奏@昌賢学園まえばしホール
1・2年生が3年生への感謝を伝える予餞会において、吹奏楽部がオープニング演奏を務め、『Time to say Good-bye』と『宝島』の2曲を演奏しました。全体構成に工夫を凝らし、普段とはひと味違うステージとなりました。『Time to say Good-bye』は来年3月28日に開催いたします第45回定期演奏会で、一般のみなさまへもご披露いたします。ご期待ください。
12/17(日) 県アンサンブルコンテスト@かぶら文化ホール
県アンサンブルコンテストに本校からは打楽器四重奏の1チームが出演しました。中部地区アンサンブルコンテスト後に定期考査、予餞会と忙しい中での本番となりましたが、中部地区大会の反省点を改善すべく、全力で演奏しました。結果は銅賞でしたが、音楽作りにおける基本のアンサンブルを通じて、演奏能力を向上させることができたと思います。この経験を日々の練習や定期演奏会に活かし、さらなるレベルアップを目指します。
12/23(土) クリスマス会@前橋女子高校
吹奏楽部イベント係などの企画により、クリスマス会を実施しました。部員同士でのプレゼント交換などを行い、交流を深めました。
令和5年(2023) 11月の活動報告
11/23(木・祝) 県中部地区アンサンブルコンテスト @バイテック文化ホール
中部地区アンサンブルコンテストに本校から3チームが出場しました。それぞれのチームが、自分たちの強みを活かした選曲で、より高いレベルの演奏を目指して練習を積んできました。本校出場チームの中で、打楽器四重奏が金賞を受賞し、12月17日(日)にかぶら文化ホールにて開催されます、県アンサンブルコンテストへの出場権を得ました。さらに演奏に磨きをかけ、県大会に挑戦します。
令和5年(2023) 10月の活動報告
10/15(日) 前橋東高校・桐生清桜高校との合同練習会@前橋東高校
市内高校の合同演奏会であるBrass!Brass!Brass!での生徒、顧問教員のつながりをきっかけに、3校での合同練習が実現しました。合同練習の課題として、2001年度吹奏楽コンクール課題曲の『式典のための行進曲「栄光をたたえて」』と『宝島』を各高校で練習し、合同合奏しました。また西関東吹奏楽コンクール出場校である前橋東高校の基礎練習を教えていただきました。今後の演奏技術の向上に活かしていきたいと思います。
令和5年(2023) 9月の活動報告
9/10(日) 学校説明会②@群馬県立前橋女子高等学校
本校の学校説明会②(部活動見学)において、吹奏楽部はミニコンサートを企画・実施しました。『名探偵コナンメインテーマ』と『私のお気に入り』を演奏させていただきました。多くの中学生、保護者の方にご来場いただきました。本当にありがとうございました。
9/18(月) 合同練習@群馬県立前橋商業高等学校
9月24日(日)に開催されます、Brass!Brass!Brass!Live!2023に向けての合同練習を前橋商業高校を会場に行いました。合同演奏の指揮を担当する各高校の顧問の先生の素晴らしい指導の下、各高校の生徒が協力しながら「よい音楽」を目指して練習に取り組みました。
9/24(日) Brass!Brass!Brass!Live!2023@昌賢学園まえばしホール
市内8高校の合同演奏会であるBrass!Brass!Brass!Live!2023が行われ、各校ステージでの演奏と、合同演奏への参加をしました。アンコールの『宝島』では、本校吹奏楽部の進行、学生指揮者の指揮で、観客のみなさまとともに演奏をさせていただきました。他の高校との交流だけでなく、演奏技術の向上の点からも、非常に有意義な時間でした。多くの方にご来場いただき、本当にありがとうございました。
Brass!Brass!Brass!Live!2023の様子
令和5年(2023) 8月の活動報告
8/1(火) 群馬県吹奏楽コンクール(高等学校Aの部)
最大の大会である夏の吹奏楽コンクールで、高等学校Aの部に出場しました。3年生が中心となってつくり上げた、課題曲『ポロネーズとアリア~吹奏楽のために~』と自由曲『想ひ麗し浄瑠璃姫の雫』を演奏しました。結果は銅賞でしたが、出演38人という少ない人数でも、自分たちの目指す音楽を表現できました。3年生はこの日をもって引退し、受験勉強に専念します。本当にお疲れ様でした。
8/18(金) 学校説明会①
昌賢学園まえばしホールで行われた中学生向けの学校説明会に先立ち、本校音楽部とともにロビーコンサートを行いました。金管アンサンブルが『アフリカン・シンフォニー」を、木管アンサンブルが『魔女の宅急便メドレー』を演奏しました。温かい拍手をいただき、自分たちの演奏を聴いていただく喜びを改めて感じることができました。
金管アンサンブル 木管アンサンブル
令和5年(2023) 7月の活動報告
7/1(土) ホール練習
8/1(火)に開催される県吹奏楽コンクール(高校A)に向けて、実際のホールで練習をし、課題曲・自由曲の修正を行いました。残り1ヶ月の練習で、自分たちのできる最高の音楽を目指します。
7/16(日) 前橋市バンドフェスティバル
前橋市の吹奏楽団体が参加するバンドフェスティバルで演奏し、県吹奏楽コンクールで演奏する『ポロネーズとアリア~吹奏楽のために~』と『想ひ麗し浄瑠璃姫の雫』を演奏しました。練習の成果をお客様に聞いていただいた喜びと反省を持ち帰り、さらなる演奏技術の向上を目指します。また本演奏会では、本校吹奏楽部の1・2年生が補助員業務の一部を行いました。
7/29(土) 群馬県中部地区吹奏楽コンクール(中学生Bの部)
県中部地区吹奏楽コンクールの補助員として、大会運営業務を行いました。新型コロナウイルス感染症の規制緩和後初の吹奏楽コンクールでしたが、公正・公平な運営のお手伝いができました。このような経験を通じて、人間的にも成長できるバンドでありたいと考えています。
◯ぐんまスクールネットメール連絡網の欠席連絡
ログインはこちら→https://ctm.gsn.ed.jp/
■入力手順等はこちら→☆【改訂版ver2】ぐんまスクールネットメール連絡網のwebサイトから欠席・遅刻・早退の
連絡方法.pdf
◯保健室より
・新型コロナウイルス感染症 児童生徒保護者通知
・新型コロナウイルス感染症 児童生徒療養報告書
・新インフルエンザ保護者通知.pdf
・新インフルエンザにおける療養報告書(2024).pdf
・出席停止措置について(通知,治癒証明).pdf
・保健だより
・図書館一般開放について.pdf
・図書館だより令和6年4月号.pdf
・前女図書館へ行こう!2024年版.pdf
◯事務室より
◯生徒指導部より
・R5 HP掲載学校生活の心得(生徒手帳より).pdf
・前女生のスマホルール
・学校いじめ防止基本方針 .pdf
・「いま、悩んでいる君へ」相談機関一覧.pdf
・令和5年度部活動方針.pdf
・R6_通級に関するリーフレット.pdf
〇海外研修報告
R5_イギリス研修報告
R6_シンガポール・マレーシア研修報告
R6_イギリス研修報告
前橋女子高校
【三つの方針(スクール・ポリシー)】はこちら
◆グラデュエーション・ポリシー/卒業するまでに身に付けられる力です
◆カリキュラム・ポリシー/このような学びの場を提供します
◆アドミッション・ポリシー/このような皆さんを待っています