〒371 -0025群馬県前橋市紅雲町二丁目19-1 Tel 027-221-4188 FAX 027-243-2676
進路室より
PTA主催進路講演会
6/29(金)午後、昌賢学園まえばしホール(小ホール)にて、PTA主催による保護者向けの進路講演会が行われました。
卒業生の受験体験談や卒業生の保護者によるパネルディスカッションが行われ、参加された保護者の方々はこれらの講演に熱心に耳を傾け、「大学受験にむけて親ができること、親の関わり方」を共有しました。

【左;卒業生による受験体験談、右;卒業生の保護者によるパネルディスカッション】
【左;卒業生による受験体験談、右;卒業生の保護者によるパネルディスカッション】
進路講演会(3年)
6/15(金)5,6限、第一体育館にて進路講演会が行われました。
駿台予備校から講師を招き、大学受験の最新情報や受験に向けて考え方、姿勢を学ぶことができました。
駿台予備校から講師を招き、大学受験の最新情報や受験に向けて考え方、姿勢を学ぶことができました。
合格体験談
3月16日(金)5,6限、「合格体験談」が体育館で行われました。
文系と理系に分かれ、文系4人、理系5人の今春卒業した先輩が受験の成功・体験談を話してくれました。主に苦手科目の克服法、教科別のオススメ勉強法などを教えてくれました。
日々の些細な積み重ねが大切。そして、気持ちを強く持ち、モチベーションを高く保ったまま、受験勉強に望むことが合格への第一歩ということがよく理解できました。

協力:新聞部
文系と理系に分かれ、文系4人、理系5人の今春卒業した先輩が受験の成功・体験談を話してくれました。主に苦手科目の克服法、教科別のオススメ勉強法などを教えてくれました。
日々の些細な積み重ねが大切。そして、気持ちを強く持ち、モチベーションを高く保ったまま、受験勉強に望むことが合格への第一歩ということがよく理解できました。
協力:新聞部
校内センター直前テスト
1/4(木)、5(金)で3年生は校内センター直前テストを行いました。
大学入試センター試験まで一週間。受験の一つ目の壁である大学入試センター試験に向けて、前女3年生が一丸となって挑みます。
夢を見ている3年生に贈ります。
「頑張れ、3年生!」
【棟間通路3階にあるダルマ。先生や3年生のメッセージが刻まれている】
協力:新聞部
大学入試センター試験まで一週間。受験の一つ目の壁である大学入試センター試験に向けて、前女3年生が一丸となって挑みます。
夢を見ている3年生に贈ります。
「頑張れ、3年生!」
協力:新聞部
冬季講座(希望制)
2017年12月28日、2017年の“学校”での勉強納め。
冬季休業中の12/25(月)~28(木)、冬季講座が開かれました。
冬季講座は希望制。大学入試センター試験まで20日を切った3年生はもちろん、1,2年生もしっかり取り組んでいました。
【1年生英語の様子】
12/29~1/3は学校閉鎖日です。
みなさん、良いお年を。
協力:新聞部
冬季休業中の12/25(月)~28(木)、冬季講座が開かれました。
冬季講座は希望制。大学入試センター試験まで20日を切った3年生はもちろん、1,2年生もしっかり取り組んでいました。
12/29~1/3は学校閉鎖日です。
みなさん、良いお年を。
協力:新聞部
在校生へ
◯ぐんまスクールネットメール連絡網の欠席連絡
ログインはこちら→https://ctm.gsn.ed.jp/
■入力手順等はこちら→☆【改訂版ver2】ぐんまスクールネットメール連絡網のwebサイトから欠席・遅刻・早退の
連絡方法.pdf
◯保健室より
・新型コロナウイルス感染症 児童生徒保護者通知
・新型コロナウイルス感染症 児童生徒療養報告書
・新インフルエンザ保護者通知.pdf
・新インフルエンザにおける療養報告書(2024).pdf
・出席停止措置について(通知,治癒証明).pdf
・保健だより
・図書館一般開放について.pdf
・図書館だより令和6年4月号.pdf
・前女図書館へ行こう!2024年版.pdf
◯事務室より
◯生徒指導部より
・R5 HP掲載学校生活の心得(生徒手帳より).pdf
・前女生のスマホルール
・学校いじめ防止基本方針.pdf
・「いま、悩んでいる君へ」相談機関一覧.pdf
・令和5年度部活動方針.pdf
・R6_通級に関するリーフレット.pdf
〇海外研修報告
R5_イギリス研修報告
R6_シンガポール・マレーシア研修報告
R6_イギリス研修報告
同窓生・卒業生の皆さんへ
アクセス数
0
1
4
3
2
1
6
6
3
ご質問ご要望は下記まで
ぐんま乗換コンシェルジュ
前橋女子高校
【三つの方針(スクール・ポリシー)】はこちら
◆グラデュエーション・ポリシー/卒業するまでに身に付けられる力です
◆カリキュラム・ポリシー/このような学びの場を提供します
◆アドミッション・ポリシー/このような皆さんを待っています
新サイトのお知らせ(現サイトと合わせてご覧ください。
新ブログページ開設(日々の活動を報告)
新ホームページ開設(スマートフォンでより見やすく改良中)
新着情報