進路室より

3学年受験激励会(合格達磨目入れの式)

 3学年では20日に学年集会を行い、来る入試に向けての決起集会を行いました。校長先生からの激励の言葉、学年主任によるフリップ激励に続き、各HR長から力強い決意の言葉が発せられました。
 大きな合格達磨にそれぞれ一筆ずつ墨を入れ、その後先生方からのメッセージや生徒の決意を書き入れられたこの合格達磨は、入試までの間校内棟間通路に鎮座しています。

第2学年進路講演会

 19日に第2学年の生徒を対象に進路講演会を開催しました。河合塾から講師の先生をお招きし、これから本格的に始まる受験勉強に向けての心構えや、最新の入試状況等について話をしていただきました。
 当初は体育館での実施を予定していましたが、インフルエンザによる学級閉鎖のクラスがあることを鑑み、会議室を本部教室として1クラス対面で実施し、残りのクラスはそれぞれの教室への中継という形で行われました。
 修学旅行を終え、大きな意識の切り替えが求められる時期、講演を受けて生徒の顔つきも引き締まってきた様子でした。

現役医師による講演会

 29日の放課後、校内医学科セミナーの一環として、「現役医師による講演会」を開催しました。本校OGで、現在群馬大学病院で医師として勤務されている先生をお迎えし、ご自身の研究や医療現場の実態、医師を目指す後輩へのメッセージ等、たくさんのことを語っていただきました。講演終了後も、「もっといろいろ聞きたい」と在校生たちが先生のもとに長蛇の行列。予定の時間を大幅に延長してしまいましたが、心温まるエールに大きな刺激を受けたようでした。

スペシャリストガイダンスが開催されました

 2年生を対象にした大学模擬授業「スペシャリストガイダンス」が開催されました。法学・医学・農学など11の分野において最先端の研究をされている大学の先生をお招きし、高校生にも分かるような形で先生方の研究の一端を紹介していただきました。生徒は自分の興味のある分野、進路に関係する分野から2講座を選択し、受講します。普段の授業とは少し異なる、レベルの高い学問に、少し大学生になった気分で目を輝かせながら向き合っている様子でした。

学校説明会②

 20日に前橋女子高校学校説明会②(授業・部活見学)が行われました。進路指導部では、本校職員による質問対応コーナーで、主に進路関係の質問に対応させていただきました(ご来校いただいた中学生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました)。問い合わせていただいた事項には、重複する内容のものが何点かありましたので、進路指導部としての回答とあわせてご紹介させていただきます。
Q.授業以外に、受験支援のために行っていることはありますか?
A.全学年で早朝補習(任意参加)を行っており、授業+αの内容を扱っています。また、長期休業中の補習では、普段の授業では扱えない問題演習を行っています。3年生になると、個別の教科対策に加え、小論文や面接対策なども必要になってきますが、これらについては全学年の協力のもと、担当者をつけて個別指導による支援を行っています。
Q.学習室などはありますか?使用できる時間帯は?
A.校内には複数の学習室が用意されており多くの生徒が利用しています。生徒によっては廊下に設置された長机で友達と一緒に学習したり、自分の教室で学習したり、など各々居心地のよい場所を見つけて勉強しているようです。平日は朝7:00から放課後17:40までの使用が可能です。
Q.一度文(理)系を選択してしまうと理(文)への変更はできないのですか?
A.現在のカリキュラムでは残念ながら一度選んだコースを次年度変更することは制度上できません(それゆえしっかりと進路を考える必要があります)。とはいえ実際には理系クラスに所属しながら結果的に文系の学部を受験する生徒もいます。その場合は理系クラスに所属しながら教科ごとの学習バランスを工夫して受験に備えています。

進路講演会を開催しました

 19日に1学年の進路講演会を開催しました。ベネッセコーポレーションから講師の先生をお招きし、「希望進路の実現を目指して~7月進研模試の結果を踏まえて意識したいこと~」と題して、1年次のこの時期学習面において注意すべきこと、受験にあたり知っておきたい情報等をわかりやすく説明していただきました。
 講演は各クラスでオンライン配信により実施され、会議室を本部として講演を中継しました。講演の内容については保護者の方向けに後ほどアーカイブ配信される予定です。

学校説明会①

 8月21日、前橋市民文化会館にて前橋女子高校学校説明会①を行いました。参加していただいた中学生の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
 進路関係でお話させていただいた際に使用しましたスライド資料を配信いたしますのでご参照ください。また、9月20日(土)には学校説明会②(授業見学・部活動見学中心)が予定されております。ご来校をお待ちしております。

R7学校説明会(進路).pdf

学習会でのイベント

 3年生は今週1週間校内で学習会を行っています。もちろん学習が中心ですが、期間中気分転換やモチベーション向上のためのさまざまなイベントも用意され、本日は昼休みに開運スイカ割り大会を行いました。中庭に用意された2つの立派な大玉スイカをソフトボール部のバットで一撃。粉々にならない程度に分割されたスイカを学習会参加者で平らげました。
スイカ割りまた、午後には本校OGで医学部医学科に進学した大学生4名を招き、「校内医学科セミナー」として座談会を行いました。OGの大学生たちが後輩のためにいろいろと企画に協力してくれるのも本校の特徴です。お菓子を分け合いながら大学の様子や医学部受験の経験などを話してもらいました。
医学科セミナー

 

夏休み中の進路行事

 前橋女子高校では各学年で夏季休業中に「集中学習会」を行っています。5年前まで行っていた学習合宿を発展的解消し、校内で希望者を対象に自学自習の学習活動を行っています。早い生徒は7:00に登校し学習を開始、最長17:40までの学習が可能です。控え室や職員室には教員が待機し、生徒からの質問に対応しているほか、期間中にはOGによる大学説明会や医学科セミナー、スイカ割り(笑)等のイベントも企画されており、学習合宿を行っていたときよりも多くの生徒が参加しています。
 本日は早稲田大学の入試担当の先生をお招きし、早稲田大学入試説明会を行いました。3年生希望者17名が参加し、入試の方式等について詳しい説明を受けました。
学習会の様子早稲田大学入試説明会

群馬県高校生医学部小論文セミナー

 群馬県内の、医学部医学科を目指す生徒を対象にした「医学科小論文セミナー」がパース大学を会場として行われ、本校から2・3年生27名が参加しました。
 代々木ゼミナールで、小論文指導のスペシャリストである講師の先生をお招きし、小論文作成のイロハを伝授していただきました。他校の生徒との交流や情報交換の時間もあり、学校を超えて共通の目標である医学部合格に向けて大きな刺激を受けてきた様子でした。