進路室より

学習会でのイベント

 3年生は今週1週間校内で学習会を行っています。もちろん学習が中心ですが、期間中気分転換やモチベーション向上のためのさまざまなイベントも用意され、本日は昼休みに開運スイカ割り大会を行いました。中庭に用意された2つの立派な大玉スイカをソフトボール部のバットで一撃。粉々にならない程度に分割されたスイカを学習会参加者で平らげました。
スイカ割りまた、午後には本校OGで医学部医学科に進学した大学生4名を招き、「校内医学科セミナー」として座談会を行いました。OGの大学生たちが後輩のためにいろいろと企画に協力してくれるのも本校の特徴です。お菓子を分け合いながら大学の様子や医学部受験の経験などを話してもらいました。
医学科セミナー

 

夏休み中の進路行事

 前橋女子高校では各学年で夏季休業中に「集中学習会」を行っています。5年前まで行っていた学習合宿を発展的解消し、校内で希望者を対象に自学自習の学習活動を行っています。早い生徒は7:00に登校し学習を開始、最長17:40までの学習が可能です。控え室や職員室には教員が待機し、生徒からの質問に対応しているほか、期間中にはOGによる大学説明会や医学科セミナー、スイカ割り(笑)等のイベントも企画されており、学習合宿を行っていたときよりも多くの生徒が参加しています。
 本日は早稲田大学の入試担当の先生をお招きし、早稲田大学入試説明会を行いました。3年生希望者17名が参加し、入試の方式等について詳しい説明を受けました。
学習会の様子早稲田大学入試説明会

群馬県高校生医学部小論文セミナー

 群馬県内の、医学部医学科を目指す生徒を対象にした「医学科小論文セミナー」がパース大学を会場として行われ、本校から2・3年生27名が参加しました。
 代々木ゼミナールで、小論文指導のスペシャリストである講師の先生をお招きし、小論文作成のイロハを伝授していただきました。他校の生徒との交流や情報交換の時間もあり、学校を超えて共通の目標である医学部合格に向けて大きな刺激を受けてきた様子でした。

群馬県高校生東大合格セミナー

 13日に前橋女子高校を会場に、群馬県高校3年生東大合格セミナーが開催されました。本校を含む、県内各高校で東京大学への合格を目指す高校3年生約80名が一堂に会し、駿台予備校で東大入試に精通した講師の先生をお招きし、東大合格に向けての各教科のノウハウを伝授していただきました。
 レベルの高い講義に皆真剣に耳を傾け、1つでも多くのことを吸収しようとする様子が印象的でした。また、講義の合間には、同じ目標を目指す他校の生徒との交流の時間も設け、情報交換をしながら一緒に頑張る誓いを立てたようです。受験はもちろん個人で臨むものですが、「チーム群馬」で励まし合いながら、本格的に始まる受験勉強に向けて意識高揚の機会となりました。
講義の様子

PTA進路講演会

 27日にPTA進路講演会が開催されました。本校保護者の方を対象に、毎年開催されているこの講演会では、現在大学1年生となっている本校卒業生を招き特に受験期の家族との関わりについて受験体験を語っていただくほか、昨年度受験を経験した保護者の方をパネラーとしてお招きし、受験期におけるさまざまな経験談を紹介していただきました。
 卒業生の大学生からは、苦しい受験期の家族の支えがいかに大きな力となったかを涙をこらえながら伝える姿が印象的でした。また、保護者パネルディスカッションでは金銭的な話や体調管理の工夫など、普段なかなか話題にしにくい受験のリアルを紹介していただきました。

東京大学教授講演会

13日に、東京大学工学部長の加藤泰浩先生をお招きし、1・2年生生徒を対象に「みんなで未来を拓いていこう」と題して講演会を開催しました。レアアース泥開発の第一人者である加藤教授から、最先端の工学技術とその可能性についての講演を通じてこれから進路を探していく高校生へのメッセージをいただきました。資源の開発を通じて平和な世界を作っていきたい、という加藤先生の熱い想いに皆真剣に耳を傾けていました。

3学年進路講演会を開催しました

12日に、3学年対象の進路講演会を開催しました。駿台予備校から講師の先生をお招きし、最新の入試動向のほか、受験期の心構え等についてアドバイスをいただきました。光慧祭も終わり、受験生への切り替えを意識するこの時期、夏休みに向けてやるべきことを洗い出すきっかけとなりました。

令和7年度保護者対象進路講演会

本校PTA総会開催日において、「入試結果報告と本校の進路指導について」と題して本校進路指導部長による講演会を実施しました(ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました)。当日使用しました資料のレジュメとパワーポイントの資料を配信いたします。

0517保護者講演会レジュメ.pdf

令和7年度PTA進路講演会web.pdf

MJ進路通信№27発行および訂正

11/7配布のMJ進路通信№27です。

共通テスト、私大入試、国公立二次試験という大学入試に向けて、今後どのような流れになるのかを表にして、どのように考えていくかをまとめました。

【訂正】

紙で配付した「表」の「国公立出願期間」が1/23~2/1となっていますが、途中で変更があり2/3(金)まで延長になりました(6月発行の「みちしるべ」も2/1までとなっています)。

(新)国公立出願期間 1/23~2/3

MJ進路通信№27.pdf

※↑訂正済みです

MJ進路通信№25発行

今号は、9,10月におこなわれた進路企画特集です。

 MJ進路通信№25.pdf

また、3年保護者の方向けに、大学入試に向けた今後の流れ、スケジュール等の資料をホームページの3年グループスペース内にアップしてあります。すでに配布してあります『進路要覧 みちしるべ』や進研アドの冊子(保護者版)とあわせてご覧ください。

MJ進路通信 復刻版[HP限定掲載]

「二学期の学習方法、姿勢」について、先輩からのアドバイス、体験談を特集した過去のMJ進路通信の復刻版をホームページ上にて掲載します(紙での配付はありません)。

 

2年生版、3年生版に分けました。1年生は2年生版を参考にしてください。

MJ進路通信復刻版for2年生.pdf

MJ進路通信復刻版for3年生.pdf

 

保護者対象web進路講演会 動画配信

8/11~、配信しました。

◎動画のURLは

①一斉メール(8/11送信)

②ホームページの各学年のグループスペース

③各学年のGoogle classroom

に掲載しています。URLをクリックすると視聴できます。YouTubeの【限定公開】で配信しています。

 

◎内容(全4回)

①卒業生の進路状況 ②在校生と卒業生の実態状況

③前女の3年間の進路指導 ④これからの高校入試と前女の戦略

◎視聴期間は8/11~9/19

MJ進路通信№10発行 特集「先輩に聞く!シリーズ」

期末考査、お疲れ様でした。

MJ進路通信№10から、先輩に聞くシリーズ「苦手科目の克服法」「大学の授業(時間割)、教えてください」を特集します。来週にかけて毎日発行します。

7,8月は数年後をイメージし、考える時期。MJ進路通信の特集を読んだり、オープンキャンパスに積極的に参加したり、夢ナビを積極的に視聴して将来の選択肢を増やしていく時期。1年生は7/1(金)OGによる社会人講話もありますね。

 

前女生だけでなく、全国の高校生も参考にしてみてください。

 

本ホームページの「進路室より」-「前女進路通信」-「◎全校版」にPDFで掲載しています。

 

MJ進路通信№5,6発行

5/23~25は一学期中間考査でした。

1,2年生は、考査最終日に科目選択説明会がありました。

考査後に発行したMJ進路通信№5は「中間考査後の学習、進路についてやるべきこと」、№6は「共通テストについて」で、激難化した昨年度の共通テストを受けて、これからどこに目付をしていくべきかをまとめました。

 

MJ進路通信は本ホームページからも観られます。

 

合格体験談

3月18日(金)5,6限を使って、「合格体験談」を実施しました。

3月に卒業し大学受験を経験した3年生を招き、1,2年生は文系、理系に分かれ、先輩の話に耳を傾けました。3年生からは、文系理系4名ずつ講師として来てくれました。

放課後には、「文系の東大を目指す2年生と卒業生」、「文系難関私大を目指す2年生と卒業生」といったピンポイントの懇談会を実施しました。

  

 

MJ進路通信№32~39

MJ進路通信№32~39は「先輩に聞く この1年間の大学生活」特集です。

 

コロナの影響で、前女生はオープンキャンパスに行けない、大学生も思い描いたような大学生活を送れないと「制限」がかかるなか、大学に行った先輩達にリアルな大学の様子を聞いてみました。授業、ゼミナール、サークル、一人暮らし・・・、このような状況下でどのような大学生活を過ごしているのか、イメージしてもらえるといいな。

MJ進路通信

№28号(1/26)

№29号(1/27)

№30号(1/28)

発行しました。1,2年生は「模試に対する考え方」「三学期の過ごし方」、3年生は「共通テスト後の情報、過ごし方」について特集しています。本ホームページからも見られます。

MJ進路通信№11~13発行

№11は先日行われた駿台全国模試の考え方、捉え方について特集。

№12は前女OG聞く「仕事とは」特集。

№13は前女OGに聞く「大学の学び」特集。

 

です。現役前女生に「前女卒業後」をイメージさせるべく、この後さらにOGからの話を特集していきます。お楽しみに!

「MJ進路通信」№8,9発行

「MJ進路通信」№8,9を各学年のClassroomに配信、及び本ホームページ上に掲載しました。

 

「先輩に聞く!二学期の過ごし方」特集です。昨年度の復刻版です。

№8は3年生向け、№9は2年生向けです。1年生向けはありませんが、受験にフライングはありません。ぜひ参考にして、勉強の仕方だけでなく心構え、気持ちの持ち方などを取り入れてください。保護者の方もぜひ一読ください。

 

保護者対象web進路講演会も配信中です。9/15までの限定配信です。本ホームページの学年グループスペースに視聴用のURLがあります。ぜひご覧ください。

保護者対象web進路講演会 動画配信

PTA総会の時に行う進路講演会が今年度も中止になってしまいました。

その代替として、今年度もweb進路講演会の動画配信を行います。

 

各学年のグループスペースにてご視聴ください。

9/15までの期間限定配信です。

進路指導部

 

注;動画は8/5に撮影したものです。

保護者対象web進路講演会 資料

PTA総会時に行われる進路講演会が中止となったため、今年度も動画で配信をする予定です(動画配信は8月中旬を予定)。

その講演会に先立ちまして、講演会の資料(PDF)を各学年のグループスペースにアップしました。

MJキャリアプラス

今年度から、新学力観、新入試を視野に入れた「MJキャリアプラス」を立ち上げました。

4/23,30のLHRで、1,2年生に進路指導主事から、この「MJキャリアプラス」の目的と内容について説明を行いました。

知識、思考力といった従来の学力に加え、「表現力、協働、主体性、深い学び」といった資質、スキルを身につける7つのプロジェクトから、生徒は主体的に取り組みキャリアをプラスしていきます。

概要は以下のpdfをご覧ください。

MJキャリアプラス.pdf

現役医師による講演会

9/22(水)放課後、1年生の希望者を対象に、群馬大学附属病院から石澤先生を招いて校内医学科セミナーを実施しました。

1年生約50名が参加。

脳神経内科が専門の石澤先生。専門的な研究内容から高校時代、そして医師の仕事内容、1日の様子などをお話しいただきました。
講演後には、質疑応答がおこなわれ、生徒から多くの質問が出されました。

質疑応答の後、進路指導主事から「医学科を目指す心構え」の話をしました。

OGとのリモート進路懇談会

9/15(火)放課後、「OGとの進路懇談会」をリモートで実施しました。
講師は東京大学に通う先輩で、2つの教室を使って、1,2年生希望者対象で約60名が参加。

東大を目指すことになった経緯、東大のカリキュラムの特徴、大学生活、そして高校時代の学習方法について話をしてもらい、その後現役前女生からの質問に答えていただきました。

例年、OGを招き学校でおこなっている進路講演会ですが、今年度はリモートで企画しました。参加した生徒達も熱心に聞き入ったり、メモを取ったりとリモートですが、先輩との交流を楽しみながら学んでいました。

後輩を思う前女OG、先輩の背中を追いかける前女生。これが前女の強みです。
 
【左;先輩の話を聞く、右:質疑応答】

3年土曜学習(希望者)

今年度は、コロナウイルスの影響で臨時休校、夏休み短縮となりました。

3年生の受験対策に影響が出ないように、今年度「3年土曜学習」を急遽設定しました。必要と思う教科担当が講座を設置し、希望者が参加する形で8/29,9/5,9/19,10/10の4日間でおこなわれています。

3年土曜学習設置講座・・・日本史・世界史・地理・現代社会(理系)・倫理/政経・物理・数学(理系)

 
【9/5土曜学習・・・左;世界史、右;倫理・政経】

MJ進路通信No.7

本日、「MJ進路通信No.7」を発行しました。共通テストのリスニング特集です。
MJ進路通信№7.pdf
「主な大学のリーディング・リスニングの割合(国公立・私立)」も配布しました。
共通テストリスニング大学別割合.pdf

※全ての大学は掲載していないので、必ず各大学ホームページ、入試要項を確認してください。

新型コロナウイルス対策に伴う各大学等の配慮等の対応状況

令和3年度大学入学者選抜での新型コロナウイルス感染症対策に伴う各大学等の試験期日及び試験実施上の配慮等の対応状況について【文部科学省のホームページ】
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/koudai/detail/mext_00060.html

文部科学省より、
総合型選抜・学校推薦型選抜での配慮、追試験の実施、振替の実施、科目数等について、各大学の措置を取りまとめたページが公表されましたので、お知らせします。各大学でのその後の検討状況により差し替えが生じる可能性があります。引き続き、受験する可能性がある大学の動向にはホームページ等でチェックをお願いします。

進路指導部


①3年夏期講座Ⅱ期[後半] 8/17,18
【終了しました】保護者対象Web進路講演会
7/31~8/31の限定公開
で、前女ホームページの各学年のグループスペース[7/31の記事]からご覧いただけます。

夏期講座Ⅱ期

8/8,9,17,18の4日間、夏期講座Ⅱ期です。3年生の希望制で、1コマ70分授業で1~5限に講座が開講されています。


【①数学A(整数)、②日本史】

8/13~16は学校閉庁日のため、校舎には入れません(=学校で勉強できません)。各自が自律し、“徹底入力日”に設定し、全国のどの受験生よりも“全集中”!頑張って!

夏期講座Ⅰ

8/1から前女は夏休みに入りました。
8/3~7の5日間、夏期講座Ⅰです。

1,2年生は全員参加で英語・国語・数学を65分×3コマで実施。3年生は希望制で必要な講座を選択します。

【①3年数学Ⅲ(微分積分)、②2年国語、③1年数学、④3年化学(有機標準)、⑤1年英語、⑥2年数学


【終了しました】保護者対象Web進路講演会
7/31~8/31の限定公開
で、前女ホームページの各学年のグループスペースからご覧いただけます。

保護者対象Web進路講演会 動画配信開始

配信期限(~8/31)を過ぎましたので、動画の配信は終了します。【9/3追記】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以下の動画を、「各学年のグループスペース」の、7月31日の記事にアップしました。

進路講演会①「卒業生進路状況」(約8分30秒)
進路講演会②「在校生と卒業生の実態状況」(約14分30秒)
進路講演会③「これからの大学入試とその戦略」(約41分)

各学年にアップしてありますが、講演内容は同じです。

7/31~8/31の限定公開です。

【予告】保護者対象Web進路講演会 動画配信

配信期限(~8/31)を過ぎましたので、動画の配信は終了します。【9/3追記】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①パワーポイントによる動画「保護者対象Web進路講演会」(3本立て)

◎7/31~8/31の限定公開
◎前女ホームページの各学年のグループスペースからご覧いただけます。

※動画はYouTubeで「限定公開」で作成しています。前女保護者、生徒のみの限定公開です。リンクを張るなど、拡散はしないようよろしくお願いいたします。

②全校版「MJ進路通信№6」
MJ進路通信№6.pdf

MJ進路通信No.4

本日、「MJ進路通信No.4」発行しました。
「受験学力の考え方」「夏休みに向けて」特集です。
MJ進路通信No.4.pdf

また、今週末は全学年校外模試。
7/18(土)1学年、3学年文系
7/19(日)2学年、3学年理系
で実施します。

Web版「MJ進路通信」配信中

臨時休校中の1,2年生に向けて、Web版の「MJ進路通信」を配信しています。

1,2年生及び保護者の方は、ホームページの「グループスペース」における各学年のページにて閲覧してください。「卒業生(3年生)の合格体験談」や「先輩に聞く大学の学び」を特集し連載しています。