〒371 -0025群馬県前橋市紅雲町二丁目19-1 Tel 027-221-4188 FAX 027-243-2676
カテゴリ:進路室より
現役医師による講演会
9/22(水)放課後、1年生の希望者を対象に、群馬大学附属病院から石澤先生を招いて校内医学科セミナーを実施しました。
1年生約50名が参加。
脳神経内科が専門の石澤先生。専門的な研究内容から高校時代、そして医師の仕事内容、1日の様子などをお話しいただきました。
講演後には、質疑応答がおこなわれ、生徒から多くの質問が出されました。
質疑応答の後、進路指導主事から「医学科を目指す心構え」の話をしました。
1年生約50名が参加。
脳神経内科が専門の石澤先生。専門的な研究内容から高校時代、そして医師の仕事内容、1日の様子などをお話しいただきました。
講演後には、質疑応答がおこなわれ、生徒から多くの質問が出されました。
質疑応答の後、進路指導主事から「医学科を目指す心構え」の話をしました。
OGとのリモート進路懇談会
9/15(火)放課後、「OGとの進路懇談会」をリモートで実施しました。
講師は東京大学に通う先輩で、2つの教室を使って、1,2年生希望者対象で約60名が参加。
東大を目指すことになった経緯、東大のカリキュラムの特徴、大学生活、そして高校時代の学習方法について話をしてもらい、その後現役前女生からの質問に答えていただきました。
例年、OGを招き学校でおこなっている進路講演会ですが、今年度はリモートで企画しました。参加した生徒達も熱心に聞き入ったり、メモを取ったりとリモートですが、先輩との交流を楽しみながら学んでいました。
後輩を思う前女OG、先輩の背中を追いかける前女生。これが前女の強みです。

【左;先輩の話を聞く、右:質疑応答】
講師は東京大学に通う先輩で、2つの教室を使って、1,2年生希望者対象で約60名が参加。
東大を目指すことになった経緯、東大のカリキュラムの特徴、大学生活、そして高校時代の学習方法について話をしてもらい、その後現役前女生からの質問に答えていただきました。
例年、OGを招き学校でおこなっている進路講演会ですが、今年度はリモートで企画しました。参加した生徒達も熱心に聞き入ったり、メモを取ったりとリモートですが、先輩との交流を楽しみながら学んでいました。
後輩を思う前女OG、先輩の背中を追いかける前女生。これが前女の強みです。
【左;先輩の話を聞く、右:質疑応答】
2020オープンキャンパス一覧
今年度は、新型コロナウイルスの影響によりほとんどの大学の説明会、オープンキャンパスが変更、中止を余儀なくされました。
各学年のグループスペース[8/13の記事]で「2020オープンキャンパス一覧」が見られます。
進路指導部
【進路行事予定】 ※8/13~16学校閉庁日
①3年夏期講座Ⅱ期[後半] 8/17,18
②実力テスト(1,2年) 8/19,20
③全統記述模試(全学年) 8/22
④【終了しました】保護者対象Web進路講演会
7/31~8/31の限定公開で、前女ホームページの各学年のグループスペース[7/31の記事]からご覧いただけます。
各学年のグループスペース[8/13の記事]で「2020オープンキャンパス一覧」が見られます。
進路指導部
【進路行事予定】 ※8/13~16学校閉庁日
①3年夏期講座Ⅱ期[後半] 8/17,18
②実力テスト(1,2年) 8/19,20
③全統記述模試(全学年) 8/22
④【終了しました】保護者対象Web進路講演会
7/31~8/31の限定公開で、前女ホームページの各学年のグループスペース[7/31の記事]からご覧いただけます。
新型コロナウイルス対策に伴う各大学の配慮等の対応状況
令和3年度大学入学者選抜での新型コロナウイルス感染症対策に伴 う各大学等の試験期日及び試験実施上の配慮等の対応状況について【文部科学省のホームページ】
https://www.mext.go.jp/a_menu/ koutou/koudai/detail/mext_0006 0.html
文部科学省より、総合型選抜・学校推薦型選抜での配慮、追試験の実施、振 替の実施、科目数等について、各大学の措置を取りまとめ たページが公表されましたので、お知らせします。各大学でのその後の検討状況により差し替えが生じる可能性があ ります。引き続き、受験する可能性がある大学の動向にはホームページ等でチェックをお願いします。
【進路行事予定】
①3年夏期講座Ⅱ期[後半] 8/17,18
②実力テスト(1,2年) 8/19,20
③全統記述模試(全学年) 8/22
④【終了しました】保護者対象Web進路講演会
7/31~8/31の限定公開で、前女ホームページの各学年のグループスペース[7/31の記事]からご覧いただけます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/
文部科学省より、総合型選抜・学校推薦型選抜での配慮、追試験の実施、振
【進路行事予定】
①3年夏期講座Ⅱ期[後半] 8/17,18
②実力テスト(1,2年) 8/19,20
③全統記述模試(全学年) 8/22
④【終了しました】保護者対象Web進路講演会
7/31~8/31の限定公開で、前女ホームページの各学年のグループスペース[7/31の記事]からご覧いただけます。
夏期講座Ⅱ期(3年希望制)
8/8,9,17,18の4日間、夏期講座Ⅱ期です。3年生の希望制で、1コマ70分授業で1~5限に講座が開講されています。
今年の3年生の夏期講座は、新型コロナの影響による夏休み短縮で、十分な講座実施期間を確保するのが難しい状況でした。そこで、進路指導部から各教科担当にお願いして、同じ講座内容を2回おこなうなどして、生徒が取りたい講座が取れるようにしました。
写真の数学A、日本史も2限、3限に同じ内容の講座を開いています。
①
②
【①数学A(整数)、②日本史】
8/13~16は学校閉庁日のため、校舎には入れません(=学校で勉強できません)。その期間、各自が自律し、“徹底入力日”に設定し、全国のどの受験生よりも“全集中”!頑張って!
今年の3年生の夏期講座は、新型コロナの影響による夏休み短縮で、十分な講座実施期間を確保するのが難しい状況でした。そこで、進路指導部から各教科担当にお願いして、同じ講座内容を2回おこなうなどして、生徒が取りたい講座が取れるようにしました。
写真の数学A、日本史も2限、3限に同じ内容の講座を開いています。
①
【①数学A(整数)、②日本史】
8/13~16は学校閉庁日のため、校舎には入れません(=学校で勉強できません)。その期間、各自が自律し、“徹底入力日”に設定し、全国のどの受験生よりも“全集中”!頑張って!
夏期講座Ⅰ
8/1から前女は夏休みに入りました。
8/3~7の5日間、夏期講座Ⅰです。
1,2年生は全員参加で英語・国語・数学を65分×3コマで実施。3年生は1コマ70分、1日に5コマ開講、希望制で生徒は自分に必要な講座を選択します。
①
②
③
④
⑤
⑥
【①3年数学Ⅲ(微分積分)、②2年国語、③1年数学、④3年化学(有機標準)、⑤1年英語、⑥2年数学】
【終了しました】保護者対象Web進路講演会
7/31~8/31の限定公開で、前女ホームページの各学年のグループスペース[7/31の記事]からご覧いただけます。
8/3~7の5日間、夏期講座Ⅰです。
1,2年生は全員参加で英語・国語・数学を65分×3コマで実施。3年生は1コマ70分、1日に5コマ開講、希望制で生徒は自分に必要な講座を選択します。
①
【①3年数学Ⅲ(微分積分)、②2年国語、③1年数学、④3年化学(有機標準)、⑤1年英語、⑥2年数学】
【終了しました】保護者対象Web進路講演会
7/31~8/31の限定公開で、前女ホームページの各学年のグループスペース[7/31の記事]からご覧いただけます。
【予告】保護者対象Web進路講演会 動画配信
保護者対象Web進路講演会動画配信期限(~8/31)を過ぎましたので、動画配信を終了させていただきます。【9/3追記】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PTA総会時に実施する進路講演会が今年度は中止になってしまいました。
それを代替すべく、パワーポイントで動画「保護者対象Web進路講演会」を作成しました。動画は3本です。
7/31~8/31の限定公開で、前女ホームページの各学年のグループスペースからご覧いただけます。
※各学年にアップしてありますが、講演内容は同じです。
※動画はYouTubeで「限定公開」で作成しています。前女保護者、生徒のみの限定公開です。リンクを張るなど、拡散はしないようよろしくお願いいたします。
進路指導部
MJ進路通信№6.pdf
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
PTA総会時に実施する進路講演会が今年度は中止になってしまいました。
それを代替すべく、パワーポイントで動画「保護者対象Web進路講演会」を作成しました。動画は3本です。
7/31~8/31の限定公開で、前女ホームページの各学年のグループスペースからご覧いただけます。
※各学年にアップしてありますが、講演内容は同じです。
※動画はYouTubeで「限定公開」で作成しています。前女保護者、生徒のみの限定公開です。リンクを張るなど、拡散はしないようよろしくお願いいたします。
進路指導部
MJ進路通信№6.pdf
全学年版「MJ進路通信No.5」発行
全学年版「MJ進路通信No.4」発行
本日、「MJ進路通信No.4」発行しました。
「受験学力の考え方」「夏休みに向けて」特集です。
MJ進路通信No.4.pdf
また、今週末は全学年校外模試。
7/18(土)1学年、3学年文系
7/19(日)2学年、3学年理系
で実施します。
「受験学力の考え方」「夏休みに向けて」特集です。
MJ進路通信No.4.pdf
また、今週末は全学年校外模試。
7/18(土)1学年、3学年文系
7/19(日)2学年、3学年理系
で実施します。
全学年版「MJ進路通信」№2,№3
昨日、全学年版「MJ進路通信№2」を発行しました。
今週末、今年度に入って初めて学校で受ける校外模試特集です。
R2前女進路通信№2.pdf
本日、全学年版「MJ進路通信№3」を発行しました。
今年度の大学入試についての特集です。
R2前女進路通信№3.pdf
※「進路室より」には、進路通信だけでなく、「3年間の進路指導計画」や「進路指導室利用ガイド」などがアップしてあります。
※各学年のグループスペースには、臨時休校中にアップした進路通信(OGによる受験体験談、大学の学び)がアップされています。
今週末、今年度に入って初めて学校で受ける校外模試特集です。
R2前女進路通信№2.pdf
本日、全学年版「MJ進路通信№3」を発行しました。
今年度の大学入試についての特集です。
R2前女進路通信№3.pdf
※「進路室より」には、進路通信だけでなく、「3年間の進路指導計画」や「進路指導室利用ガイド」などがアップしてあります。
※各学年のグループスペースには、臨時休校中にアップした進路通信(OGによる受験体験談、大学の学び)がアップされています。
MJ進路通信№1
令和2年度大学入試合格者速報
4月3日現在の「令和2年度大学入試合格者速報」です。
R2大学合格速報(現浪別)0403.pdf
R2大学合格速報(現浪別)0403.pdf
令和2年度大学入試合格者速報
3月30日現在の「令和2年度大学入試合格者速報」です。
令和2年度前女合格者速報0330.pdf
令和2年度前女合格者速報0330.pdf
Web版「MJ進路通信」配信
臨時休校中の1,2年生に向けて、Web版の「MJ進路通信」を配信しています。
1,2年生及び保護者の方は、ホームページの「グループスペース」における各学年のページにて閲覧してください。「卒業生(3年生)の合格体験談」や「先輩に聞く大学の学び」を特集し連載しています。
1,2年生及び保護者の方は、ホームページの「グループスペース」における各学年のページにて閲覧してください。「卒業生(3年生)の合格体験談」や「先輩に聞く大学の学び」を特集し連載しています。
国公立試験に向けて
1月下旬からスタートした私大一般入試も佳境を迎えています。
2/25(月)[中には2/26まで]、国公立大学二次の前期入試があります。
国公立志望の3年生はそこに向けて、まさにラストスパート。
2次試験は記述式、論述形式の問題が主のため、教師陣が総出で添削指導にあたっています。
生徒玄関から見える進路室の窓に、進路指導部から後押しするメッセージ。
生徒玄関に入ったところに、2年生の有志が「3年生応援ボード」を設置してくれました。
①
②
③
【①ある教科の先生に提出された論述添削。生徒も教師も真剣勝負です②進路室の窓に貼ってある後押しメッセージ、③後輩からの粋な応援メッセージ黒板】
2/25(月)[中には2/26まで]、国公立大学二次の前期入試があります。
国公立志望の3年生はそこに向けて、まさにラストスパート。
2次試験は記述式、論述形式の問題が主のため、教師陣が総出で添削指導にあたっています。
生徒玄関から見える進路室の窓に、進路指導部から後押しするメッセージ。
生徒玄関に入ったところに、2年生の有志が「3年生応援ボード」を設置してくれました。
①
③
【①ある教科の先生に提出された論述添削。生徒も教師も真剣勝負です②進路室の窓に貼ってある後押しメッセージ、③後輩からの粋な応援メッセージ黒板】
進路講演会(2学年)
1/31(金)、第一体育館にて2学年全員対象に進路講演会を実施しました。
ベネッセコーポレーションから講師を招き、変わる大学入試、受験生としてのあり方などを聴きました。
ベネッセコーポレーションから講師を招き、変わる大学入試、受験生としてのあり方などを聴きました。
大学入試センター試験(3学年)
1/18(土)19(日)、3年生が“最後”の大学入試センター試験に挑みました。
寒い朝、緊張の面持ちながら力強く会場に向かっていきました。
受験が始まりました。
これからが勝負です。
【18日朝、会場入口の様子】
寒い朝、緊張の面持ちながら力強く会場に向かっていきました。
受験が始まりました。
これからが勝負です。
東大合格セミナー(2学年)
1/12(日)、本校を会場に県内の高校2年生を対象とした東大合格セミナーが実施されました。
県内90名の高校2年生が参加。
東大生との交流会や県内の東大を目指す2年生との交流で意識やモチベーションを高め、そして駿台予備学校の英語・数学の講師を招いて「東大入試に向けての学習のポイント」について学びました。
県内90名の高校2年生が参加。
東大生との交流会や県内の東大を目指す2年生との交流で意識やモチベーションを高め、そして駿台予備学校の英語・数学の講師を招いて「東大入試に向けての学習のポイント」について学びました。
3学年自主学習会
冬休みに入った12/25~28・1/4~5の期間、3年生希望者を対象に学校で自学学習を行う「自主学習会」を実施しました。約140名の3年生が参加し、朝から夕方まで教室で自学を行いました。
年末の冬季講座は希望制。自主学習会と並行して12/25~27の3日間で実施。
1,2年生も英国数の冬季講座を同期間に実施。3年生と同じく希望制ですが、多くの生徒が参加しました。
3学期は1/6から始まりました。
【3学年自主学習会の様子】
年末の冬季講座は希望制。自主学習会と並行して12/25~27の3日間で実施。
1,2年生も英国数の冬季講座を同期間に実施。3年生と同じく希望制ですが、多くの生徒が参加しました。
3学期は1/6から始まりました。
センター試験まで後30日
「受験だるま」が、二階の西側棟間通路に置いてあります。
3年生と先生達のそれぞれの思いが書き綴ってあり、頑張る3年生を見守っています。
12/13(金)に大学入試センター試験の受験票が届きました。本日12/19で「大学入試センター試験まで後30日」。まずは“一つ目のヤマ”を超えるべく、3年生一丸となって頑張ります。
3年生と先生達のそれぞれの思いが書き綴ってあり、頑張る3年生を見守っています。
12/13(金)に大学入試センター試験の受験票が届きました。本日12/19で「大学入試センター試験まで後30日」。まずは“一つ目のヤマ”を超えるべく、3年生一丸となって頑張ります。
土曜学習&センタープレ模試
12/14(土)、3年生はセンタープレ模試、1,2年生は土曜学習。
センター試験まで後35日と迫った中、3年生は真剣に取り組みました。
1,2年生の土曜学習は、演習に重点を置いた授業。2年生はこの時期から理系に理科、文系に地歴の授業も加わりました。
①
②
【①センタープレ模試(3年)②土曜学習(1年数学)】
センター試験まで後35日と迫った中、3年生は真剣に取り組みました。
1,2年生の土曜学習は、演習に重点を置いた授業。2年生はこの時期から理系に理科、文系に地歴の授業も加わりました。
①
【①センタープレ模試(3年)②土曜学習(1年数学)】
校内医学科セミナー(2学年)
12/3(火)放課後、2年生希望者を対象に、医学科セミナーを行いました。
進路指導主事から、前女生のデータから見える攻め方と課題、各医学科の傾向、必要な学力を提示し、「これから何をすべきか」についての話がありました。
進路指導主事から、前女生のデータから見える攻め方と課題、各医学科の傾向、必要な学力を提示し、「これから何をすべきか」についての話がありました。
校内医学科セミナー(1学年)
11/19(火)放課後、会議室にて、1学年希望者を対象に医学科セミナーを実施しました。
講師は、駿台予備学校の北風先生。
医学科を志望する1年生30名が参加。
医学科受験の概要、医学科合格に向けての心構えや駿台全国模試での目標点などをわかりやすく話していただきました。
講師は、駿台予備学校の北風先生。
医学科を志望する1年生30名が参加。
医学科受験の概要、医学科合格に向けての心構えや駿台全国模試での目標点などをわかりやすく話していただきました。
受験激励会(3学年)
11/8(金)5限、第2体育館にて、受験激励会が行われました。
最初は校長から「ONE TEAMで頑張れ!」、そして学年主任から「私達についてこい!」と熱くあたたかい激励の言葉、そしてクラスごとに決意表明を行いました。
その後、3年進路担当から、これからの準備、併願校の決め方などの説明を行いました。
それを受けて、6限には各クラスごとに担任から具体的に説明を行い、国公立の受験パターンや併願校について、調べました。
センター試験まで後71日。これからが勝負。
①
②
③
④
【①校長から②学年主任より③4組の決意表明④8組の決意表明】
最初は校長から「ONE TEAMで頑張れ!」、そして学年主任から「私達についてこい!」と熱くあたたかい激励の言葉、そしてクラスごとに決意表明を行いました。
その後、3年進路担当から、これからの準備、併願校の決め方などの説明を行いました。
それを受けて、6限には各クラスごとに担任から具体的に説明を行い、国公立の受験パターンや併願校について、調べました。
センター試験まで後71日。これからが勝負。
①
③
【①校長から②学年主任より③4組の決意表明④8組の決意表明】
難関国立大学セミナー(文系)
10/16(水)放課後、多目的Ⅴにて、文系2年生希望者を対象に、難関国立大学セミナー(文系)を実施しました。
数学を二次試験まで使う予定の約40名の生徒が参加。
進路指導主事から、難関国立大学の入試傾向、二次試験でどのくらい得点を取ればいいのか、今から何をすべきかについて話をしました。
数学を二次試験まで使う予定の約40名の生徒が参加。
進路指導主事から、難関国立大学の入試傾向、二次試験でどのくらい得点を取ればいいのか、今から何をすべきかについて話をしました。
スペシャリスト・ガイダンス(2学年)
10/11(金)午後、大学の先生を招き、講義を受けるスペシャリストガイダンスがおこなわれました。
文学、心理学、経営学、法学、言語学、医学、保健学、工学、農学などの分野から生徒は2分野を選び講義を受けました。
講義いただいた大学の先生方からも、「興味を持って聴いてくれるので、こちらも話し甲斐がありました」「質問の内容も高度で優秀な生徒さん達ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
文学、心理学、経営学、法学、言語学、医学、保健学、工学、農学などの分野から生徒は2分野を選び講義を受けました。
講義いただいた大学の先生方からも、「興味を持って聴いてくれるので、こちらも話し甲斐がありました」「質問の内容も高度で優秀な生徒さん達ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
進路講演会(1学年)
9/27(金)5,6限、第一体育館にて、1年生対象の進路講演会がおこなわれました。
講師はベネッセコーポレーションの黒川さん。
変わる大学入試についての説明、そしてその大学入試に対応するために今のこの時期に何をすべきなのかを話していただきました。
講師はベネッセコーポレーションの黒川さん。
変わる大学入試についての説明、そしてその大学入試に対応するために今のこの時期に何をすべきなのかを話していただきました。
進路室より
「進路室より」の「前女進路通信」を更新しました。
センター試験願書説明(3年)&大学入試英語成績提供システムの説明(2年)
9/6(金)5,6限、3学年は第一体育館にて、大学入試センター試験の願書の書き方についての説明を行いました。6限に各クラスごとに願書の下書きをしました。
「いよいよ受験が迫ってきた」と感じる一日です。
同じ時間に、2学年は第2体育館にて、大学入試英語成績提供システムについての説明を行いました。
大学入試英語成績提供システムの主旨、内容だけでなく、志望校や学力、受験方法に応じてどのように資格試験を受験していけばいいかの戦略まで話をしました。6限には各クラスごとに、自分の志望校が外部英語資格をどのように活用するのかを調べました。
「いよいよ受験が迫ってきた」と感じる一日です。
同じ時間に、2学年は第2体育館にて、大学入試英語成績提供システムについての説明を行いました。
大学入試英語成績提供システムの主旨、内容だけでなく、志望校や学力、受験方法に応じてどのように資格試験を受験していけばいいかの戦略まで話をしました。6限には各クラスごとに、自分の志望校が外部英語資格をどのように活用するのかを調べました。
前女OG東大生との懇談会
9/3(火)放課後、会議室にて、前女OGの東京大学生を招き、懇談会を実施しました。1,2年生の希望者約70名が参加しました。
今回来てくれたのは、現在物理を専攻する大学院1年生。大学生活から、東京大学の「進学振り分け」、そして専門の研究について話をしてくれました。
今回来てくれたのは、現在物理を専攻する大学院1年生。大学生活から、東京大学の「進学振り分け」、そして専門の研究について話をしてくれました。
学習時間調査
9/3(火)~9/9(月)の一週間、全校で学習時間調査を実施しています。
夏休み明け、生活習慣の見直し・改善、3年生は学習時間の確保、精査の機会にこの学習時間調査を使ってほしいと思います。
夏休み明け、生活習慣の見直し・改善、3年生は学習時間の確保、精査の機会にこの学習時間調査を使ってほしいと思います。
東大セミナー(1学年)
9/1(日)、前橋女子高校を会場に群馬県内の高校1年生を対象とした東大セミナーが行われました。前女からも多くの生徒が参加をしました。
現役東大生が20名ほど来てくれて、東大についての話を全体にしてくれた後、午後は班別に分かれて、東大生と交流をしました。東大を身近に感じてくれた生徒が多くいました。
こういった企画への参加を契機に、将来への進路意識が高まり学習に対するモチベーションが上がってくれることを期待したいところです。

【左;午前中の全体会の様子、右;午後の班別活動】
現役東大生が20名ほど来てくれて、東大についての話を全体にしてくれた後、午後は班別に分かれて、東大生と交流をしました。東大を身近に感じてくれた生徒が多くいました。
こういった企画への参加を契機に、将来への進路意識が高まり学習に対するモチベーションが上がってくれることを期待したいところです。
【左;午前中の全体会の様子、右;午後の班別活動】
学習合宿
東海大学嬬恋研修センターにて、学習合宿が行われました。
1,2年生は8/5~8/8、3年生は8/8~8/11の3泊4日の日程で、1,2年生は約220名、3年生は約100名の希望者が参加。
学習合宿のねらいは、自学自習、学習習慣の確立です。この合宿を経て、夏休み後半、そして今後の学習に繋げられてこそです。
①
②
③
④
⑤
【①1,2年生の様子②途切れることなく数多くの質問が③3年生の様子④個別にすぐ質問ができるのがメリット⑤昼食の様子】
1,2年生は8/5~8/8、3年生は8/8~8/11の3泊4日の日程で、1,2年生は約220名、3年生は約100名の希望者が参加。
学習合宿のねらいは、自学自習、学習習慣の確立です。この合宿を経て、夏休み後半、そして今後の学習に繋げられてこそです。
①
③
⑤
【①1,2年生の様子②途切れることなく数多くの質問が③3年生の様子④個別にすぐ質問ができるのがメリット⑤昼食の様子】
夏季講座Ⅰ
前女は夏休みに入りました。
7/22~26の5日間、夏季講座Ⅰ。
1.2年生は全員参加の英・国・数3科目。3年生は受験に必要な科目を選択して受ける希望制。
下級生は基礎力の確認から発展問題への挑戦。3年生は熱い熱い夏の始まりです。

【左;3年生英語、右;1年生国語】
7/22~26の5日間、夏季講座Ⅰ。
1.2年生は全員参加の英・国・数3科目。3年生は受験に必要な科目を選択して受ける希望制。
下級生は基礎力の確認から発展問題への挑戦。3年生は熱い熱い夏の始まりです。
【左;3年生英語、右;1年生国語】
医学部志望者対象の講演会(1学年)
7/23(火)午後、自治医大出身医師による講演会を行いました。講師は長野原町へき地診療所所長の金子稔先生。
約20名の1年生が参加。
医師になったきっかけ、医師の一日、やりがいなどをあたたかい雰囲気で語っていただきました。
医学部を志望する1年生が、熱心に耳を傾けていました。

約20名の1年生が参加。
医師になったきっかけ、医師の一日、やりがいなどをあたたかい雰囲気で語っていただきました。
医学部を志望する1年生が、熱心に耳を傾けていました。
東大合格セミナー(3学年)
7/7(日)、県主催の東大合格セミナー(3年生対象)が本校を会場に行われました。
県内の東大を志望する78名の3年生が参加。本校からも東大を目指す3年生が参加しました。
国語(文理共通)、化学・物理(理系)、日本史・世界史(文系)の解答の仕方、着眼点などを河合塾の講師から学びました。県内トップレベルの生徒達から刺激をもらいながら、席は一番前を陣取り、前のめりで頑張っていました。

【世界史の講義の様子】
県内の東大を志望する78名の3年生が参加。本校からも東大を目指す3年生が参加しました。
国語(文理共通)、化学・物理(理系)、日本史・世界史(文系)の解答の仕方、着眼点などを河合塾の講師から学びました。県内トップレベルの生徒達から刺激をもらいながら、席は一番前を陣取り、前のめりで頑張っていました。
【世界史の講義の様子】
PTA主催 進路講演会
6/28(金)午後、昌賢学園まえばしホール(小ホール)にて、PTA主催の進路講演会が行われました。約370名の保護者の方が参加。
内容は、前女OG(現大学1年生)による受験体験談、そして親として大学受験を経験した保護者を招きパネルディスカッションなど。
多くの保護者が体験談に耳を傾け、メモをとっていました。
内容は、前女OG(現大学1年生)による受験体験談、そして親として大学受験を経験した保護者を招きパネルディスカッションなど。
多くの保護者が体験談に耳を傾け、メモをとっていました。
進路講演会(3学年)
6/14(金)5.6限、第1体育館にて、3学年進路講演会が行われました。講師は駿台予備学校大宮校の浦野恭平先生。
「難関大学合格に向けて」のタイトルのもと、最近の大学入試の動向、そして受験に向けての心構えや戦略について話をいただきました。保護者80名も参加し熱心に耳を傾けていました。
「難関大学合格に向けて」のタイトルのもと、最近の大学入試の動向、そして受験に向けての心構えや戦略について話をいただきました。保護者80名も参加し熱心に耳を傾けていました。
科目選択説明会
5/31(金)5限に1学年、6限に2学年で第一体育館にて、来年度に向けた科目選択の説明会を行いました。
学年の教務の先生から全体的な説明、そして選択に関係する教科の先生から説明がありました。
進路実現に向けた大事な科目選択となります。この説明会を機にしっかり考えてほしいと思います。
学年の教務の先生から全体的な説明、そして選択に関係する教科の先生から説明がありました。
進路実現に向けた大事な科目選択となります。この説明会を機にしっかり考えてほしいと思います。
インターンシップ説明会
5/29(水),30(木)放課後、会議室にて1,2年生を対象にインターンシップの説明会がおこなわれました。
進路指導主事からインターンシップの目的と意義、内容、申し込み方法の説明をおこないました。
インターシップ先は随時、クラス掲示をしていきます。興味のある内容に積極的に申し込んでほしいと思います。
進路指導主事からインターンシップの目的と意義、内容、申し込み方法の説明をおこないました。
インターシップ先は随時、クラス掲示をしていきます。興味のある内容に積極的に申し込んでほしいと思います。
進路学習(1,2学年)
5/17(金)5限、1学年は第一体育館で、ベネッセの方を講師に「eポートフォリオの書き方」を学びました。2学年は各教室で、「大学・学部調べ」を行いました。

【左;1学年、右;2学年】
【左;1学年、右;2学年】
第1回土曜学習
4/26(土)午前に、1,2年生全員対象の第1回土曜学習が行われました。
土曜学習は年8回。午前中に65分×3コマ(基本は英語・国語・数学)。土曜学習は入試問題を解くなど、実践を意識した内容となっています。

【左;英語(1年),右;国語(2年)】
土曜学習は年8回。午前中に65分×3コマ(基本は英語・国語・数学)。土曜学習は入試問題を解くなど、実践を意識した内容となっています。
【左;英語(1年),右;国語(2年)】
平成31(令和元)年度入試結果
「平成31(令和元)年度入試結果(過去4年間の大学合格者数)」をアップしました。
「進路室より」→「入試結果」にてご覧いただけます。
「進路室より」→「入試結果」にてご覧いただけます。
平成31(令和元)年度 進路行事予定
「平成31(令和元)年度 進路行事予定」をアップしました。
「進路室より」→「進路行事」にてご覧いただけます。
「進路室より」→「進路行事」にてご覧いただけます。
進路講演会(2学年)
2月1日(金)5,6限、第1体育館にて2学年対象の進路講演会が行われました。
2年生保護者の方も約120名参加。
ベネッセ・コーポレーションのハウ朝美先生を講師に、近年の入試動向、受験生としての心構え、受験生として今からやるべきことなどを学びました。
3年0学期と言われるこの3学期。多くの2年生がこの講演会をきっかけに、本格的な受験生になってほしいものです。
【質疑応答の様子】
2年生保護者の方も約120名参加。
ベネッセ・コーポレーションのハウ朝美先生を講師に、近年の入試動向、受験生としての心構え、受験生として今からやるべきことなどを学びました。
3年0学期と言われるこの3学期。多くの2年生がこの講演会をきっかけに、本格的な受験生になってほしいものです。
大学入試センター試験(3年生)
1月19日(土),20日(日)、3年生は大学入試センター試験でした。
会場は前橋女子高校。
早朝の寒さも手伝って緊張感のある中、生徒達はいい表情で勝負に向かいました。
大学受験はこれからが勝負。私大入試、国公立2次試験と続きます。
①
②
③
【①前女生を応援する旗②開門前に既に長い列が③続々と会場に入ります】
会場は前橋女子高校。
早朝の寒さも手伝って緊張感のある中、生徒達はいい表情で勝負に向かいました。
大学受験はこれからが勝負。私大入試、国公立2次試験と続きます。
①
【①前女生を応援する旗②開門前に既に長い列が③続々と会場に入ります】
東大合格セミナー(2学年)
1/13(日)前女を会場に、群馬県内高等学校2年生対象東大合格セミナーが行われました。
前女の2年生からも希望者が参加しました。
東大生との座談会や、河合塾の講師を招き数学と英語の学習方法についてアドバイスを受けました。
県内の他校生徒と共に学ぶことによって、大いに刺激を受けたようです。
①
②
③
【①東大生との懇談会②東大生との懇談会③河合塾の先生による数学指導】
前女の2年生からも希望者が参加しました。
東大生との座談会や、河合塾の講師を招き数学と英語の学習方法についてアドバイスを受けました。
県内の他校生徒と共に学ぶことによって、大いに刺激を受けたようです。
①
冬季講座
12月25~28日の4日間、全学年で冬季講座が実施されました。
冬季講座は希望制。
1学年は英語・国語・数学。2学年は英語・国語・数学に加え、理系の化学・物理。
3学年は受験直前対策講座。
多くの生徒が真剣に取り組んでいました。
【3年生日本史の講座】
冬季講座は希望制。
1学年は英語・国語・数学。2学年は英語・国語・数学に加え、理系の化学・物理。
3学年は受験直前対策講座。
多くの生徒が真剣に取り組んでいました。
OG東大生との懇談会(理系)
9月19日(水)放課後、前女卒の現役東大生(理学部物理学科4年生)を招き、懇談会を行いました。およそ100人の1,2年生が参加しました。
設備の充実や学生たちの向上心の高さといった東大の魅力や、高校時代の学習スタイルなどを分かりやすくお話してくれました。中間テストも近づく中、刺激を受けている前女生の姿がとても印象的でした。

協力:新聞部
設備の充実や学生たちの向上心の高さといった東大の魅力や、高校時代の学習スタイルなどを分かりやすくお話してくれました。中間テストも近づく中、刺激を受けている前女生の姿がとても印象的でした。
協力:新聞部
土曜学習&校外模試
9月15日(土)、二学期に入って初めて1,2年生は土曜学習、3年生は校外模試を行いました。
1,2年生の土曜学習は英語・国語・数学の3教科を65分(×3)で行い、大学入試を意識した問題演習、ある分野を重点的に学習するなど、普段の授業とは違った内容で実施しています。
3年生はマーク模試。約120日後に迫った大学入試センター試験の“模擬試験”。夏休みの学習の成果を試し、今後の追い込みに向けた学習の課題、弱点の確認を行うための大切な試験です。

【左;土曜学習の様子(2年数学)、右;3年模擬試験の様子】
1,2年生の土曜学習は英語・国語・数学の3教科を65分(×3)で行い、大学入試を意識した問題演習、ある分野を重点的に学習するなど、普段の授業とは違った内容で実施しています。
3年生はマーク模試。約120日後に迫った大学入試センター試験の“模擬試験”。夏休みの学習の成果を試し、今後の追い込みに向けた学習の課題、弱点の確認を行うための大切な試験です。
【左;土曜学習の様子(2年数学)、右;3年模擬試験の様子】
進路講演会(1学年)
9月14日(金)5,6限、1年生とその保護者を対象に、ベネッセコーポレーション関東支社の筒井宏哉さんを招き、「進路講演会」が行われました。
高校1年生は大学入試の時初めて「新学力テスト」が実施される世代。新大学入試によって求められる力はどう変わるのか、その変化に対応するためにはどう学習していくべきかを丁寧に説明していただきました。

【左;進路講演会の様子,右;質疑応答】
協力:新聞部
高校1年生は大学入試の時初めて「新学力テスト」が実施される世代。新大学入試によって求められる力はどう変わるのか、その変化に対応するためにはどう学習していくべきかを丁寧に説明していただきました。
【左;進路講演会の様子,右;質疑応答】
協力:新聞部
OG東大生との懇談会(文系)
9月5日(水)放課後、多目的室Ⅲにて前女卒の現役東大生(法学部)を招き、懇談会を行いました。
対象は1,2年生の希望者約60名。
東京大学の概要、カリキュラム、大学生活、そして高校時代の学習などについて話を伺いました。その後の質疑応答では途切れることなく、多くの質問があがりました。
あっという間の1時間。大学で輝く先輩の存在と言葉に、多くの前女生が刺激を受けたようです。
【懇談会の様子】
協力:新聞部
対象は1,2年生の希望者約60名。
東京大学の概要、カリキュラム、大学生活、そして高校時代の学習などについて話を伺いました。その後の質疑応答では途切れることなく、多くの質問があがりました。
あっという間の1時間。大学で輝く先輩の存在と言葉に、多くの前女生が刺激を受けたようです。
協力:新聞部
東大生出張セミナー(1学年)
9/2(日)、県立太田高校を会場に県内の高校1年生を対象とした「東大生出張セミナー」が開催され、前女からも8名の1年生が参加しました。
東京大学のサークル「Fair Wind」の学生を招き、東大生の一日や高校時代の学習法などをレクチャーされました。
現役の東大生や県内の高校生と触れあい、参加した生徒から「先生に背中を押されて参加したけど、参加してとても刺激を受けた」「学習に対するモチベーションが上がった。参加してよかった」などの感想がありました。
【Fair Wind自己紹介の様子】
協力:新聞部
東京大学のサークル「Fair Wind」の学生を招き、東大生の一日や高校時代の学習法などをレクチャーされました。
現役の東大生や県内の高校生と触れあい、参加した生徒から「先生に背中を押されて参加したけど、参加してとても刺激を受けた」「学習に対するモチベーションが上がった。参加してよかった」などの感想がありました。
協力:新聞部
学習合宿
8/5(日)~8/8(水)で1,2年生が、8/8(水)~11(土)で3年生が、東海大学嬬恋研修センターにて学習合宿を行いました(いずれも3泊4日、希望者による参加)。
この合宿で「10時間学習」を体感し、学習習慣の確立を培います。
①
②
③
④
【①②学習の様子、③先生に質問、④朝夕飯はバイキング】
協力:新聞部
この合宿で「10時間学習」を体感し、学習習慣の確立を培います。
①
④
【①②学習の様子、③先生に質問、④朝夕飯はバイキング】
協力:新聞部
夏季講座
夏休みに入り、夏季講座Ⅰ、Ⅱが行われました。
7/23(月)~7/27(金)に夏季講座Ⅰ。
1,2年生は英語・国語・数学の3教科を全員が受講。3年生は受験に応じ自分にとって必要な講座を受講します(いわゆる希望制)。
7/30(月)~8/3(金)に夏季講座Ⅱ。
3年生はⅠに引き続き、希望制。2年生も英語・国語・数学の講座を希望者が受講します。
①
②
【①2年国語(夏季講座Ⅱ)、②3年世界史(夏季講座Ⅰ)】
7/23(月)~7/27(金)に夏季講座Ⅰ。
1,2年生は英語・国語・数学の3教科を全員が受講。3年生は受験に応じ自分にとって必要な講座を受講します(いわゆる希望制)。
7/30(月)~8/3(金)に夏季講座Ⅱ。
3年生はⅠに引き続き、希望制。2年生も英語・国語・数学の講座を希望者が受講します。
①
【①2年国語(夏季講座Ⅱ)、②3年世界史(夏季講座Ⅰ)】
PTA主催進路講演会
6/29(金)午後、昌賢学園まえばしホール(小ホール)にて、PTA主催による保護者向けの進路講演会が行われました。
卒業生の受験体験談や卒業生の保護者によるパネルディスカッションが行われ、参加された保護者の方々はこれらの講演に熱心に耳を傾け、「大学受験にむけて親ができること、親の関わり方」を共有しました。

【左;卒業生による受験体験談、右;卒業生の保護者によるパネルディスカッション】
卒業生の受験体験談や卒業生の保護者によるパネルディスカッションが行われ、参加された保護者の方々はこれらの講演に熱心に耳を傾け、「大学受験にむけて親ができること、親の関わり方」を共有しました。
【左;卒業生による受験体験談、右;卒業生の保護者によるパネルディスカッション】
進路講演会(3学年)
6/15(金)5,6限、第一体育館にて進路講演会が行われました。
駿台予備校から講師を招き、大学受験の最新情報や受験に向けて考え方、姿勢を学ぶことができました。
駿台予備校から講師を招き、大学受験の最新情報や受験に向けて考え方、姿勢を学ぶことができました。
卒業生による合格体験談(1,2年)
3月16日(金)5,6限、「合格体験談」が体育館で行われました。
文系と理系に分かれ、文系4人、理系5人の今春卒業した先輩が受験の成功・体験談を話してくれました。主に苦手科目の克服法、教科別のオススメ勉強法などを教えてくれました。
日々の些細な積み重ねが大切。そして、気持ちを強く持ち、モチベーションを高く保ったまま、受験勉強に臨むことが合格への第一歩ということがよく理解できました。

協力:新聞部
文系と理系に分かれ、文系4人、理系5人の今春卒業した先輩が受験の成功・体験談を話してくれました。主に苦手科目の克服法、教科別のオススメ勉強法などを教えてくれました。
日々の些細な積み重ねが大切。そして、気持ちを強く持ち、モチベーションを高く保ったまま、受験勉強に臨むことが合格への第一歩ということがよく理解できました。
協力:新聞部
推薦・AO入試結果
国立大学 28名 合格
群馬 11名、筑波 7名、東北 5名 他(医学科 群馬 3名、山形 2名、新潟 1名)
公立大学 7名 合格
首都大 2名、高経 2名 他
私立大学 24名 合格
早稲田 11名、ICU 1名 他 (医学科 北里 1名、獨協 1名)
群馬 11名、筑波 7名、東北 5名 他(医学科 群馬 3名、山形 2名、新潟 1名)
公立大学 7名 合格
首都大 2名、高経 2名 他
私立大学 24名 合格
早稲田 11名、ICU 1名 他 (医学科 北里 1名、獨協 1名)
Snow again&進路講演会(1,2学年)
2月2日(金)5,6限、第一体育館にて第1、2学年対象の進路講演会「大学入試に向けて」が開かれました。講師は駿台予備学校大宮校校舎長の吉井素子先生。
吉井先生の熱のこもった90分の講演。大学入試制度や大学入試に向けた生活、勉強の仕方など有益な情報を知るとともに、前女生の意識も“ぐっ”と上がったはずです。

【左;2/2朝、中庭の様子、中;正門、右;進路講演会の様子】
協力:新聞部
吉井先生の熱のこもった90分の講演。大学入試制度や大学入試に向けた生活、勉強の仕方など有益な情報を知るとともに、前女生の意識も“ぐっ”と上がったはずです。
【左;2/2朝、中庭の様子、中;正門、右;進路講演会の様子】
協力:新聞部
校内センター直前テスト(3学年)
明けましておめでとうございます。
1/4(木)、5(金)で3年生は校内センター直前テストを行いました。
大学入試センター試験まで一週間。受験の一つ目の壁である大学入試センター試験に向けて、前女3年生が一丸となって挑みます。
夢を見ている3年生に贈ります。
「頑張れ、3年生!」
【棟間通路3階にあるダルマ。先生や3年生のメッセージが刻まれている】
協力:新聞部
1/4(木)、5(金)で3年生は校内センター直前テストを行いました。
大学入試センター試験まで一週間。受験の一つ目の壁である大学入試センター試験に向けて、前女3年生が一丸となって挑みます。
夢を見ている3年生に贈ります。
「頑張れ、3年生!」
協力:新聞部
冬季講座(希望制)
2017年12月28日、2017年の“学校”での勉強納め。
冬季休業中の12/25(月)~28(木)、冬季講座が開かれました。
冬季講座は希望制。大学入試センター試験まで20日を切った3年生はもちろん、1,2年生もしっかり取り組んでいました。
【1年生英語の様子】
12/29~1/3は学校閉鎖日です。
みなさん、良いお年を。
協力:新聞部
冬季休業中の12/25(月)~28(木)、冬季講座が開かれました。
冬季講座は希望制。大学入試センター試験まで20日を切った3年生はもちろん、1,2年生もしっかり取り組んでいました。
12/29~1/3は学校閉鎖日です。
みなさん、良いお年を。
協力:新聞部
東大合格セミナー
12/17(日)、前橋女子高校を会場に「群馬県内高等学校 2年生対象東大合格セミナー」(群馬県高等学校長協会進路対策委員会主催)が実施されました。
群馬県内の100名を超える高校2年生が参加。現役東大生との座談会や駿台予備校の講師による英語や数学の学習指導、講演が行われました。
参加した前女生も、ともに切磋琢磨していく仲間との出会いで、志望校に向け学習意欲を高めることができました。


協力:新聞部
群馬県内の100名を超える高校2年生が参加。現役東大生との座談会や駿台予備校の講師による英語や数学の学習指導、講演が行われました。
参加した前女生も、ともに切磋琢磨していく仲間との出会いで、志望校に向け学習意欲を高めることができました。
協力:新聞部
学習合宿
1・2年生は8月6~9日、3年生は9日~12日に嬬恋にて学習合宿が行われました。
集中できる環境で自分の限界に挑戦すべく学習に励みました。
集中できる環境で自分の限界に挑戦すべく学習に励みました。
夏季講座実施中。
Ⅰ期(7月24日~)、Ⅱ期(7月31日~)、Ⅲ期(8月21日~)の日程で夏季講座
が行われています。英語はレベル別、そのほかの教科は分野別の講座が開かれています。
生徒はそれぞれ強化したい科目の講座を受け、熱心に学習しています。
が行われています。英語はレベル別、そのほかの教科は分野別の講座が開かれています。
生徒はそれぞれ強化したい科目の講座を受け、熱心に学習しています。
進路室より
「進路室より」内の「前女進路通信」に平成29年度「7月号」を追加しました。
進路室より
推薦・AO入試合格速報
推薦・AO・一般入試合格者計
国公立大学 19名、私立大学ほか 88名(平成29年2月9日現在)
東京大学理科Ⅱ類 1名
名古屋大学医学部医学科 1名
山形大学医学部医学科 2名
群馬大学医学部医学科 4名 など
国公立大学 19名、私立大学ほか 88名(平成29年2月9日現在)
東京大学理科Ⅱ類 1名
名古屋大学医学部医学科 1名
山形大学医学部医学科 2名
群馬大学医学部医学科 4名 など
在校生へ
◯ぐんまスクールネットメール連絡網の欠席連絡
ログインはこちら→https://ctm.gsn.ed.jp/
■入力手順等はこちら→☆【改訂版ver2】ぐんまスクールネットメール連絡網のwebサイトから欠席・遅刻・早退の
連絡方法.pdf
◯保健室より
・新型コロナウイルス感染症 児童生徒保護者通知
・新型コロナウイルス感染症 児童生徒療養報告書
・新インフルエンザ保護者通知.pdf
・新インフルエンザにおける療養報告書(2024).pdf
・出席停止措置について(通知,治癒証明).pdf
・保健だより
・図書館一般開放について.pdf
・図書館だより令和6年4月号.pdf
・前女図書館へ行こう!2024年版.pdf
◯事務室より
◯生徒指導部より
・R5 HP掲載学校生活の心得(生徒手帳より).pdf
・前女生のスマホルール
・学校いじめ防止基本方針 .pdf
・「いま、悩んでいる君へ」相談機関一覧.pdf
・令和5年度部活動方針.pdf
・R6_通級に関するリーフレット.pdf
〇海外研修報告
R5_イギリス研修報告
R6_シンガポール・マレーシア研修報告
R6_イギリス研修報告
同窓生・卒業生の皆さんへ
アクセス数
0
1
2
2
4
4
3
7
0
ご質問ご要望は下記まで
ぐんま乗換コンシェルジュ
前橋女子高校
【三つの方針(スクール・ポリシー)】はこちら
◆グラデュエーション・ポリシー/卒業するまでに身に付けられる力です
◆カリキュラム・ポリシー/このような学びの場を提供します
◆アドミッション・ポリシー/このような皆さんを待っています
新着情報
パブリック
<R7県高校総体>@ぐんま武道館
令和7年5月9日(金)・10日(土)・11日(土)□個人戦 (3年生4名、2年生2名が出場)
□団体戦
<R7全国高等学校剣道大会群馬県予選>@ぐんま武道館
令和7年6月21日(土)団体戦 ・ 22(日)個人戦
□団体戦
□個人戦
<R7群馬県高等学校対抗剣道選手権大会>@ぐんま武道館
令和7年9月13日(土)団体戦・14日(日)個人戦
□個人戦
□団体戦
<R7学年別剣道大会>@榛名体育館
令和7年11月8日(土)1年・ 9日(日)2年
□個人戦 (2年生 名、1年生 名) 出場
<R7群馬県高等学校新人剣道大会>@ぐんま武道館
令和8年1月17日(土)
□団体戦
<R6県高校総体>@ZACROSアリーナ沼田
令和6年5月10日(金)・11日(土)・12日(土)□個人戦 (3年生1名、2年生1名が出場)
□団体戦 ☆第5位☆ (ベスト8) 1回戦 ○前女 対 太女2回戦 ○前女 対 高北
3回戦 ●前女 対 農二
<R6全国高等学校剣道大会群馬県予選>@ぐんま武道館
令和6年6月22日(土)団体戦 ・23(日)個人戦
□団体戦 ☆ベスト8☆
2回戦 ○前女 対 富岡
3回戦 ●前女 対 農二 ...
前女音楽部定演座席予約についての注意事項.pdf
【注意事項】チケット予約にお越しくださる方は、事前に以下の注意事項をお読みください。
⓪近隣のご迷惑となりますので、チケット予約の際、12:50より前の来場はしないようご協力お願いします。
①お車は県庁の県民駐車場等をご利用ください。敷地内駐車は駐車不可です。
自転車は駐輪場をご利用ください。
②「どちらか1公演」とありますが、両公演は、配役(出演者)が違うだけで、内容は同一(ともに合唱とミュージカル)になります。
座席数が少ないこと、一人でも多くのお客様に見ていただきたいことを踏まえ、音楽部2・3年生保護者を除き、両方鑑賞することはできません。
③当日は昼公演の列、夜公演の列と、予約の列を分けます。
④上記で座席384 とありますが、1.音楽部2/3 年保護者(座席枚数上限あり)、2.前女生
3.前女教職員を除いた残席を配席します。一般割当は各回150 席前後と思われます。
⑤予約はこの日のみで、他の予備日は設定しません。
⑥4/26に直接会場へ来られない方の、座席予約や個別対応などは承れません。
⑦車いす席は1席のみご用意があります。それ以上は承れません。
⑧未就学児童の座席予約は...
開催の詳細は下記の通りです。ぜひご来場ください。
日 時:5月4日(日・祝)午後1時開場 午後1時30分開演会 場:昌賢学園まえばしホール(前橋市民文化会館)小ホール曲 目:「パストラル・ファンタジー」「華・Japanesque」「天体観測」他
★ご連絡★
1.駐車場について 重要小ホール駐車場をご利用ください。全車、詰め込み駐車となります。終演まで出られません。途中でお帰りになる方は、恐れ入りますが、予め前橋駅周辺の有料駐車場をご利用ください。
2.入場・招待状等について入場無料です。招待状をお持ちの方は、受付での回収にご協力ください(次年度の参考とするため)。
3.座席について一部の指定席(関係者席、音響映像関係席)を除き、自由席です。座席予約(チケット等)はございません。
4.ホール内の録音・録画、写真撮影等について指定業者を除き、全て不可とさせていただきます。
5.その他花束・差し入れ等は固くお断りいたします。
少人数のスタッフで運営するため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
ついに完成しました(トロワデザインさんいつもありがとうございます♪)!
今年のミュージカルは約95分の上演時間で、半分以上音楽が鳴っているような構成です。どうぞお楽しみに♪
Romeo&Juliette_a4flyer_Fix_ol.pdf
5月3日に行われる音楽部定演は今年度、会場が群馬会館になります。座席が少ないことを鑑み、チケット事前予約による対応とさせていただくことにいたしました。音楽部定演にご興味ある方は、ご確認よろしくお願い致します。
前女音楽部第31回定期演奏会座席予約について.pdf
3/3(月) 卒業式 ついに前女で3年間を過ごした卒業生の門出の日を迎えました。吹奏楽部は、卒業式において入場曲・退場曲、国歌の演奏を担当しました。私たちの演奏で、門出の時に少しばかりの華を添えられたかなと感じています。 卒業生のみなさん、それぞれの道を力強く進んでいってください。
3/27(木) 第46回定期演奏会 2年生が中心となり計画を進めてきた定期演奏会がついに本番を迎えました。多くの方々にご来場いただき本当に嬉しく思っています。卒業生16名を加えての演奏で、久しぶりに厚いMJWOサウンドが帰ってきました。吹奏楽部としては限られた時間、環境の中で日々活動している私たちですが、そんな私たちの演奏の中に、1つでも皆様の心を動かすものがあれば嬉しく思います。翌日の片付けを終えて、これで令和6年度の活動は終了となります。 4月以降はまた多くの新入生迎え入れ、新しい体制で活動を進めていきます。「生徒中心で良い音楽をつくり上げる」のが前女吹奏楽部(MJWO)の最大の特徴です。定期演奏会を終えて、人間的にも成長した新3年生率いる前女吹奏楽部のさらなる活躍に、ぜひご期待ください。