〒371 -0025群馬県前橋市紅雲町二丁目19-1 Tel 027-221-4188 FAX 027-243-2676
進路室より
PTA主催の進路講演会
6/28(金)午後、昌賢学園まえばしホール(小ホール)にて、PTA主催の進路講演会が行われました。約370名の保護者の方が参加。
内容は、前女OG(現大学1年生)による受験体験談、そして親として大学受験を経験した保護者を招きパネルディスカッションなど。
多くの保護者が体験談に耳を傾け、メモをとっていました。
内容は、前女OG(現大学1年生)による受験体験談、そして親として大学受験を経験した保護者を招きパネルディスカッションなど。
多くの保護者が体験談に耳を傾け、メモをとっていました。
3学年進路講演会
6/14(金)5.6限、第1体育館にて、3学年進路講演会が行われました。講師は駿台予備学校大宮校の浦野恭平先生。
「難関大学合格に向けて」のタイトルのもと、最近の大学入試の動向、そして受験に向けての心構えや戦略について話をいただきました。保護者80名も参加し熱心に耳を傾けていました。
「難関大学合格に向けて」のタイトルのもと、最近の大学入試の動向、そして受験に向けての心構えや戦略について話をいただきました。保護者80名も参加し熱心に耳を傾けていました。
3学年集会進路講話②
第2回学習時間調査開始
本日6/11(火)から一週間、全学年で学習時間調査を実施します。
生徒は毎日学習時間を記録し、振り返り、そして生活習慣や学習時間の見直し・改善をおこないます。そして、学習習慣の確立をねらいます。
学習時間調査は年に4回おこないます。
生徒は毎日学習時間を記録し、振り返り、そして生活習慣や学習時間の見直し・改善をおこないます。そして、学習習慣の確立をねらいます。
学習時間調査は年に4回おこないます。
科目選択説明会
5/31(金)5限に1学年、6限に2学年で第一体育館にて、来年度に向けた科目選択の説明会を行いました。
学年の教務の先生から全体的な説明、そして選択に関係する教科の先生から説明がありました。
進路実現に向けた大事な科目選択となります。この説明会を機にしっかり考えてほしいと思います。
学年の教務の先生から全体的な説明、そして選択に関係する教科の先生から説明がありました。
進路実現に向けた大事な科目選択となります。この説明会を機にしっかり考えてほしいと思います。
インターンシップ説明会
5/29(水),30(木)放課後、会議室にてインターンシップの説明会がおこなわれました。
進路指導主事からインターンシップの目的と意義、内容、申し込み方法の説明をおこないました。
インターシップ先は随時、クラス掲示をしていきます。興味のある内容に積極的に申し込んでほしいと思います。
進路指導主事からインターンシップの目的と意義、内容、申し込み方法の説明をおこないました。
インターシップ先は随時、クラス掲示をしていきます。興味のある内容に積極的に申し込んでほしいと思います。
進路学習(1,2学年)
5/17(金)5限、1学年は第一体育館で、ベネッセの方を講師に「eポートフォリオの書き方」を学びました。2学年は各教室で、「大学・学部調べ」を行いました。

【左;1学年、右;2学年】
【左;1学年、右;2学年】
進路指導室の使い方
土曜学習
4/26(土)、1,2年生全員対象の第1回土曜学習が行われました。
土曜学習は年8回。午前中に65分×3コマ(基本は英語・国語・数学)。土曜学習は入試問題を解くなど、実践を意識した内容となっています。

【左;英語(2年),右;国語(2年)】
土曜学習は年8回。午前中に65分×3コマ(基本は英語・国語・数学)。土曜学習は入試問題を解くなど、実践を意識した内容となっています。
【左;英語(2年),右;国語(2年)】
2学年集会進路講話
4/26(金)6限、2学年集会の中で、「前女2年生一人一人に伝えたいこと」と題して進路指導主事の進路講話が行われました。
講話時間は約35分。「中だるみをいかに防ぐか」、「大事な科目選択」などを伝えました。
進路講話の概要は、こちらです。
講話時間は約35分。「中だるみをいかに防ぐか」、「大事な科目選択」などを伝えました。
進路講話の概要は、こちらです。
新入生ガイダンス進路講話
4/11(木)、新入生ガイダンスの中で、「前女で勉強する意味」と題して進路指導主事の進路講話が行われました。
講話時間は約20分。また、「卒業生から新1年生へメッセージ」を配布資料に掲載しました。
進路講話の概要(「卒業生から新1年生へメッセージ」含む)は、こちらです。
講話時間は約20分。また、「卒業生から新1年生へメッセージ」を配布資料に掲載しました。
進路講話の概要(「卒業生から新1年生へメッセージ」含む)は、こちらです。
3学年集会進路講話
4/11(木)6限、3学年集会の中で、「人生の中で勉強しかしなかった1年があっていい」と題して進路指導主事の進路講話が行われました。
講話時間は約15分。進路実現に向けて、8つの心構えを伝えました。みな真剣なまなざしで話に耳を傾けていました。
進路講話の概要は、こちらです。
講話時間は約15分。進路実現に向けて、8つの心構えを伝えました。みな真剣なまなざしで話に耳を傾けていました。
進路講話の概要は、こちらです。
卒業生とのプチ懇談会(2学年)
3/15(金)、3/18(月)の放課後、今年大学に合格した先輩とのプチ懇談会を2年生の希望者対象に実施しました。
来てくれた先輩は、3月に東京大学、東京学芸大学、東京外国語大学に合格した先輩方。
受験を経験したばかりの先輩からのアドバイスや経験談を聞き、2年生からも多くの質問が出ました。

【左から東京大学、東京学芸大学、東京外国語大学の様子】
来てくれた先輩は、3月に東京大学、東京学芸大学、東京外国語大学に合格した先輩方。
受験を経験したばかりの先輩からのアドバイスや経験談を聞き、2年生からも多くの質問が出ました。
【左から東京大学、東京学芸大学、東京外国語大学の様子】
合格体験談(1,2学年)
3/15(金)5,6限、今月卒業した先輩を招き「合格体験談」が行われました。
文系と理系に別れ実施。文系4名、理系4名の先輩が来てくれ、苦労したことやオススメの学習法や参考書などを紹介してくれました。1,2年生は熱心に耳を傾けメモをとっていました。
文系と理系に別れ実施。文系4名、理系4名の先輩が来てくれ、苦労したことやオススメの学習法や参考書などを紹介してくれました。1,2年生は熱心に耳を傾けメモをとっていました。
進路講演会(2学年)
2月1日(金)5,6限、第1体育館にて2学年対象の進路講演会が行われました。
2年生保護者の方も約120名参加。
ベネッセ・コーポレーションのハウ朝美先生を講師に、近年の入試動向、受験生としての心構え、受験生として今からやるべきことなどを学びました。
3年0学期と言われるこの3学期。多くの2年生がこの講演会をきっかけに、本格的な受験生になってほしいものです。
【質疑応答の様子】
2年生保護者の方も約120名参加。
ベネッセ・コーポレーションのハウ朝美先生を講師に、近年の入試動向、受験生としての心構え、受験生として今からやるべきことなどを学びました。
3年0学期と言われるこの3学期。多くの2年生がこの講演会をきっかけに、本格的な受験生になってほしいものです。
東大合格セミナー
1/13(日)前女を会場に、群馬県内高等学校2年生対象東大合格セミナーが行われました。
前女の2年生からも希望者が参加しました。
東大生との座談会や、河合塾の講師を招き数学と英語の学習方法についてアドバイスを受けました。
県内の他校生徒と共に学ぶことによって、大いに刺激を受けたようです。
①
②
③
【①東大生との懇談会②東大生との懇談会③河合塾の先生による数学指導】
前女の2年生からも希望者が参加しました。
東大生との座談会や、河合塾の講師を招き数学と英語の学習方法についてアドバイスを受けました。
県内の他校生徒と共に学ぶことによって、大いに刺激を受けたようです。
①
冬季講座
12月25~28日の4日間、全学年で冬季講座が実施されました。
冬季講座は希望制。
1学年は英語・国語・数学。2学年は英語・国語・数学に加え、理系の化学・物理。
3学年は受験直前対策講座。
多くの生徒が真剣に取り組んでいました。
【3年生日本史の講座】
冬季講座は希望制。
1学年は英語・国語・数学。2学年は英語・国語・数学に加え、理系の化学・物理。
3学年は受験直前対策講座。
多くの生徒が真剣に取り組んでいました。
スペシャリストガイダンスⅡ(2学年)
10/12(金)午後、2年生を対象に大学の先生を招き講義を受けるスペシャリストガイダンスがおこなわれました。
文学、心理学、経済学、法学、社会学、国際関係学、医学、保健学、工学、農学などの分野から生徒は2分野を選び講義を受けました。
講義を通して、進路への視野が広がったり、新たな分野に興味をもった生徒も多かったようです。
①
②
③
④
⑤
⑥
【①心理学②国際関係学③保健学④工学⑤経済学⑥法学。講義終了後質問に行く前女生に優しく丁寧に答えてくれました】
文学、心理学、経済学、法学、社会学、国際関係学、医学、保健学、工学、農学などの分野から生徒は2分野を選び講義を受けました。
講義を通して、進路への視野が広がったり、新たな分野に興味をもった生徒も多かったようです。
①
【①心理学②国際関係学③保健学④工学⑤経済学⑥法学。講義終了後質問に行く前女生に優しく丁寧に答えてくれました】
OG東大生との懇談会(理系)
9月19日(水)放課後、前女卒の現役東大生(理学部物理学科4年生)を招き、懇談会を行いました。およそ100人の1,2年生が参加しました。
設備の充実や学生たちの向上心の高さといった東大の魅力や、高校時代の学習スタイルなどを分かりやすくお話してくれました。中間テストも近づく中、刺激を受けている前女生の姿がとても印象的でした。
設備の充実や学生たちの向上心の高さといった東大の魅力や、高校時代の学習スタイルなどを分かりやすくお話してくれました。中間テストも近づく中、刺激を受けている前女生の姿がとても印象的でした。
土曜学習&校外模試
9月15日(土)、二学期に入って初めて1,2年生は土曜学習、3年生は校外模試を行いました。
1,2年生の土曜学習は英語・国語・数学の3教科を65分(×3)で行い、大学入試を意識した問題演習、ある分野を重点的に学習するなど、普段の授業とは違った内容で実施しています。
3年生はマーク模試。約120日後に迫った大学入試センター試験の“模擬試験”。夏休みの学習の成果を試し、今後の追い込みに向けた学習の課題、弱点の確認を行うための大切な試験です。

【左;土曜学習の様子(2年数学)、右;3年模擬試験の様子】
1,2年生の土曜学習は英語・国語・数学の3教科を65分(×3)で行い、大学入試を意識した問題演習、ある分野を重点的に学習するなど、普段の授業とは違った内容で実施しています。
3年生はマーク模試。約120日後に迫った大学入試センター試験の“模擬試験”。夏休みの学習の成果を試し、今後の追い込みに向けた学習の課題、弱点の確認を行うための大切な試験です。
【左;土曜学習の様子(2年数学)、右;3年模擬試験の様子】
在校生へ
◯ぐんまスクールネットメール連絡網の欠席連絡
ログインはこちら→https://ctm.gsn.ed.jp/
■入力手順等はこちら→☆【改訂版ver2】ぐんまスクールネットメール連絡網のwebサイトから欠席・遅刻・早退の
連絡方法.pdf
◯保健室より
・新型コロナウイルス感染症 児童生徒保護者通知
・新型コロナウイルス感染症 児童生徒療養報告書
・新インフルエンザ保護者通知.pdf
・新インフルエンザにおける療養報告書(2024).pdf
・出席停止措置について(通知,治癒証明).pdf
・保健だより
・図書館一般開放について.pdf
・図書館だより令和6年4月号.pdf
・前女図書館へ行こう!2024年版.pdf
◯事務室より
◯生徒指導部より
・R5 HP掲載学校生活の心得(生徒手帳より).pdf
・前女生のスマホルール
・学校いじめ防止基本方針.pdf
・「いま、悩んでいる君へ」相談機関一覧.pdf
・令和5年度部活動方針.pdf
・R6_通級に関するリーフレット.pdf
〇海外研修報告
R5_イギリス研修報告
R6_シンガポール・マレーシア研修報告
R6_イギリス研修報告
同窓生・卒業生の皆さんへ
アクセス数
0
1
4
4
5
3
0
2
2
ご質問ご要望は下記まで
ぐんま乗換コンシェルジュ
前橋女子高校
【三つの方針(スクール・ポリシー)】はこちら
◆グラデュエーション・ポリシー/卒業するまでに身に付けられる力です
◆カリキュラム・ポリシー/このような学びの場を提供します
◆アドミッション・ポリシー/このような皆さんを待っています
新サイトのお知らせ(現サイトと合わせてご覧ください。
新ブログページ開設(日々の活動を報告)
新ホームページ開設(スマートフォンでより見やすく改良中)
新着情報
パブリック
今年度も和気あいあいと元気に活動しています。応援よろしくお願いします。
群馬県高等学校女子サッカー選手権大会 3位決定戦敗退 第4位
https://management.gunma-fa.com/api/tournament/161/394
高等学校総合体育大会女子サッカー大会群馬県予選2回戦敗退
https://management.gunma-fa.com/api/tournament/148/369
XF群馬県U-18女子サッカーリーグ 2025 2部優勝
https://management.gunma-fa.com/api/table/145
その他 FCつばさ交流会参加 バニーズ群馬FC試合補助員
保健だより 11月R7.pdf