進路室より
PTA進路講演会
27日にPTA進路講演会が開催されました。本校保護者の方を対象に、毎年開催されているこの講演会では、現在大学1年生となっている本校卒業生を招き特に受験期の家族との関わりについて受験体験を語っていただくほか、昨年度受験を経験した保護者の方をパネラーとしてお招きし、受験期におけるさまざまな経験談を紹介していただきました。
卒業生の大学生からは、苦しい受験期の家族の支えがいかに大きな力となったかを涙をこらえながら伝える姿が印象的でした。また、保護者パネルディスカッションでは金銭的な話や体調管理の工夫など、普段なかなか話題にしにくい受験のリアルを紹介していただきました。
東京大学教授講演会
13日に、東京大学工学部長の加藤泰浩先生をお招きし、1・2年生生徒を対象に「みんなで未来を拓いていこう」と題して講演会を開催しました。レアアース泥開発の第一人者である加藤教授から、最先端の工学技術とその可能性についての講演を通じてこれから進路を探していく高校生へのメッセージをいただきました。資源の開発を通じて平和な世界を作っていきたい、という加藤先生の熱い想いに皆真剣に耳を傾けていました。
3学年進路講演会を開催しました
12日に、3学年対象の進路講演会を開催しました。駿台予備校から講師の先生をお招きし、最新の入試動向のほか、受験期の心構え等についてアドバイスをいただきました。光慧祭も終わり、受験生への切り替えを意識するこの時期、夏休みに向けてやるべきことを洗い出すきっかけとなりました。
令和7年度保護者対象進路講演会
本校PTA総会開催日において、「入試結果報告と本校の進路指導について」と題して本校進路指導部長による講演会を実施しました(ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました)。当日使用しました資料のレジュメとパワーポイントの資料を配信いたします。
R6年度大学入試合格者速報
後期入試結果までを含む判明分です
MJ進路通信
MJ進路通信№30,31発行
№30は「三者面談に向けて」。紙は3年生のみの配布です。
№31は「12月以降の学習における意識、考え方、やるべきこと」特集
MJ進路通信№27発行および訂正
11/7配布のMJ進路通信№27です。
共通テスト、私大入試、国公立二次試験という大学入試に向けて、今後どのような流れになるのかを表にして、どのように考えていくかをまとめました。
【訂正】
紙で配付した「表」の「国公立出願期間」が1/23~2/1となっていますが、途中で変更があり2/3(金)まで延長になりました(6月発行の「みちしるべ」も2/1までとなっています)。
(新)国公立出願期間 1/23~2/3
※↑訂正済みです
MJ進路通信№25発行
今号は、9,10月におこなわれた進路企画特集です。
また、3年保護者の方向けに、大学入試に向けた今後の流れ、スケジュール等の資料をホームページの3年グループスペース内にアップしてあります。すでに配布してあります『進路要覧 みちしるべ』や進研アドの冊子(保護者版)とあわせてご覧ください。
MJ進路通信 復刻版[HP限定掲載]
「二学期の学習方法、姿勢」について、先輩からのアドバイス、体験談を特集した過去のMJ進路通信の復刻版をホームページ上にて掲載します(紙での配付はありません)。
2年生版、3年生版に分けました。1年生は2年生版を参考にしてください。
◯ぐんまスクールネットメール連絡網の欠席連絡
ログインはこちら→https://ctm.gsn.ed.jp/
■入力手順等はこちら→☆【改訂版ver2】ぐんまスクールネットメール連絡網のwebサイトから欠席・遅刻・早退の
連絡方法.pdf
◯保健室より
・新型コロナウイルス感染症 児童生徒保護者通知
・新型コロナウイルス感染症 児童生徒療養報告書
・新インフルエンザ保護者通知.pdf
・新インフルエンザにおける療養報告書(2024).pdf
・出席停止措置について(通知,治癒証明).pdf
・保健だより
・図書館一般開放について.pdf
・図書館だより令和6年4月号.pdf
・前女図書館へ行こう!2024年版.pdf
◯事務室より
◯生徒指導部より
・R5 HP掲載学校生活の心得(生徒手帳より).pdf
・前女生のスマホルール
・学校いじめ防止基本方針 .pdf
・「いま、悩んでいる君へ」相談機関一覧.pdf
・令和5年度部活動方針.pdf
・R6_通級に関するリーフレット.pdf
〇海外研修報告
R5_イギリス研修報告
R6_シンガポール・マレーシア研修報告
R6_イギリス研修報告
前橋女子高校
【三つの方針(スクール・ポリシー)】はこちら
◆グラデュエーション・ポリシー/卒業するまでに身に付けられる力です
◆カリキュラム・ポリシー/このような学びの場を提供します
◆アドミッション・ポリシー/このような皆さんを待っています