〒371 -0025群馬県前橋市紅雲町二丁目19-1 Tel 027-221-4188 FAX 027-243-2676
カテゴリ:報告事項
東大合格セミナー(2学年)
1/12(日)、本校を会場に県内の高校2年生を対象とした東大合格セミナーが実施されました。
県内90名の高校2年生が参加。
東大生との交流会や県内の東大を目指す2年生との交流で意識やモチベーションを高め、そして駿台予備学校の英語・数学の講師を招いて「東大入試に向けての学習のポイント」について学びました。

【左;数学の講義、右;班に分かれて英語の作問を考える】
県内90名の高校2年生が参加。
東大生との交流会や県内の東大を目指す2年生との交流で意識やモチベーションを高め、そして駿台予備学校の英語・数学の講師を招いて「東大入試に向けての学習のポイント」について学びました。
【左;数学の講義、右;班に分かれて英語の作問を考える】
自主学習会
冬休みに入った12/25~28・1/4~5の期間、3年生希望者を対象に学校で自学学習を行う「自主学習会」を実施しました。約140名の3年生が参加し、朝から夕方まで教室で自学を行いました。
年末の冬季講座は希望制。自主学習会と並行して12/25~27の3日間で実施。
1,2年生も英国数の冬季講座を同期間に実施。3年生と同じく希望制ですが、多くの生徒が参加しました。
3学期は1/6から始まりました。
【3学年自主学習会の様子】
年末の冬季講座は希望制。自主学習会と並行して12/25~27の3日間で実施。
1,2年生も英国数の冬季講座を同期間に実施。3年生と同じく希望制ですが、多くの生徒が参加しました。
3学期は1/6から始まりました。
受験だるま
「受験だるま」が、二階の西側棟間通路に置いてあります。
3年生と先生達のそれぞれの思いが書き綴ってあり、頑張る3年生を見守っています。
12/13(金)に大学入試センター試験の受験票が届きました。本日12/19で「大学入試センター試験まで後30日」。まずは“一つ目のヤマ”を超えるべく、3年生一丸となって頑張ります。
3年生と先生達のそれぞれの思いが書き綴ってあり、頑張る3年生を見守っています。
12/13(金)に大学入試センター試験の受験票が届きました。本日12/19で「大学入試センター試験まで後30日」。まずは“一つ目のヤマ”を超えるべく、3年生一丸となって頑張ります。
センタープレ模試&土曜学習
14(土)、3年生はセンタープレ模試、1,2年生は土曜学習。
センター試験まで後35日と迫った中、3年生は真剣に取り組みました。
1,2年生の土曜学習は、演習に重点を置いた授業。2年生はこの時期から理系に理科、文系に地歴の授業も加わりました。
①
②
【①センタープレ模試(3年)②土曜学習(1年数学)】
センター試験まで後35日と迫った中、3年生は真剣に取り組みました。
1,2年生の土曜学習は、演習に重点を置いた授業。2年生はこの時期から理系に理科、文系に地歴の授業も加わりました。
①
【①センタープレ模試(3年)②土曜学習(1年数学)】
校内医学科セミナー(1学年)
11/19(火)放課後、会議室にて、1学年希望者を対象に医学科セミナーを実施しました。
講師は、駿台予備学校の北風先生。
医学科を志望する1年生30名が参加。
医学科受験の概要、医学科合格に向けての心構えや駿台全国模試での目標点などをわかりやすく話していただきました。
講師は、駿台予備学校の北風先生。
医学科を志望する1年生30名が参加。
医学科受験の概要、医学科合格に向けての心構えや駿台全国模試での目標点などをわかりやすく話していただきました。
受験激励会
11/8(金)5限、第2体育館にて、受験激励会が行われました。
最初は校長から「ONE TEAMで頑張れ!」、そして学年主任から「私達についてこい!」と熱くあたたかい激励の言葉、そしてクラスごとに決意表明を行いました。
その後、3年進路担当から、これからの準備、併願校の決め方などの説明を行いました。
それを受けて、6限には各クラスごとに担任から具体的に説明を行い、国公立の受験パターンや併願校について、調べました。
センター試験まで後71日。これからが勝負。
①
②
③
④
【①校長から②学年主任より③4組の決意表明④8組の決意表明】
最初は校長から「ONE TEAMで頑張れ!」、そして学年主任から「私達についてこい!」と熱くあたたかい激励の言葉、そしてクラスごとに決意表明を行いました。
その後、3年進路担当から、これからの準備、併願校の決め方などの説明を行いました。
それを受けて、6限には各クラスごとに担任から具体的に説明を行い、国公立の受験パターンや併願校について、調べました。
センター試験まで後71日。これからが勝負。
①
③
【①校長から②学年主任より③4組の決意表明④8組の決意表明】
文系出願ガイダンス(3学年)
11/1(金)5,6限、会議室にて、3年文系を対象に「文系 併願校の考え方」と題して、進路指導主事より講義を行いました。
ここ数年、いわゆる「私立大学の定員厳格化」による影響が受験生に大きな影響を与えています。それを踏まえ、どのように併願校を選んでいくか、どのような受験プランを考えていくかについて、講義をしました。
ここ数年、いわゆる「私立大学の定員厳格化」による影響が受験生に大きな影響を与えています。それを踏まえ、どのように併願校を選んでいくか、どのような受験プランを考えていくかについて、講義をしました。
スペシャリストガイダンス(2学年)
10/11(金)午後、大学の先生を招き、講義を受けるスペシャリストガイダンスがおこなわれました。
文学、心理学、経営学、法学、言語学、医学、保健学、工学、農学などの分野から生徒は2分野を選び講義を受けました。
講義いただいた大学の先生方からも、「興味を持って聴いてくれるので、こちらも話し甲斐がありました」「質問の内容も高度で優秀な生徒さん達ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
文学、心理学、経営学、法学、言語学、医学、保健学、工学、農学などの分野から生徒は2分野を選び講義を受けました。
講義いただいた大学の先生方からも、「興味を持って聴いてくれるので、こちらも話し甲斐がありました」「質問の内容も高度で優秀な生徒さん達ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
文系難関国公立大学セミナー(2学年)
10/16(水)、多目的Ⅴにて、文系2年生希望者を対象に、難関国立大学セミナー(文系)を実施しました。
進路指導主事から、難関国立大学の入試傾向、二次試験でどのくらい得点を取ればいいのか、今から何をすべきかについて話をしました。
進路指導主事から、難関国立大学の入試傾向、二次試験でどのくらい得点を取ればいいのか、今から何をすべきかについて話をしました。
進路講演会(1年)
9/27(金)5,6限、第一体育館にて、1年生対象の進路講演会がおこなわれました。
講師はベネッセコーポレーションの黒川さん。
変わる大学入試についての説明、そしてその大学入試に対応するために今のこの時期に何をすべきなのかを話していただきました。
講師はベネッセコーポレーションの黒川さん。
変わる大学入試についての説明、そしてその大学入試に対応するために今のこの時期に何をすべきなのかを話していただきました。
前女OG東大生との懇談会【文系】
9/19(木)放課後、会議室にて、東京大学文学部(3年)に所属している前女OGの先輩を招き、懇談会を行いました。
1年生と2年生文系クラスの希望者約60名が参加しました。
高校時代の話、受験勉強の話、そして東大や大学生活の様子について、話をいただきました。
質疑応答の際には、時間いっぱいまで質問が絶えず、参加者は熱心にメモをとっていました。
質問は、やはり高校時代にどのような学習をしたのかについての内容が多かったです。
この懇談会の後、進路指導室にて、東大を志望する2年生だけ残り、東大に特化した懇談会・延長戦を行いました。
1年生と2年生文系クラスの希望者約60名が参加しました。
高校時代の話、受験勉強の話、そして東大や大学生活の様子について、話をいただきました。
質疑応答の際には、時間いっぱいまで質問が絶えず、参加者は熱心にメモをとっていました。
質問は、やはり高校時代にどのような学習をしたのかについての内容が多かったです。
この懇談会の後、進路指導室にて、東大を志望する2年生だけ残り、東大に特化した懇談会・延長戦を行いました。
前女OG東大生との懇談会【理系】
9/3(火)放課後、会議室にて、前女OGの東京大学生を招き、懇談会を実施しました。1,2年生の希望者約70名が参加しました。
今回来てくれたのは、現在物理を専攻する大学院1年生。大学生活から、東京大学の「進学振り分け」、そして専門の研究について話をしてくれました。
今回来てくれたのは、現在物理を専攻する大学院1年生。大学生活から、東京大学の「進学振り分け」、そして専門の研究について話をしてくれました。
東大セミナー(1学年)
9/1(日)、前橋女子高校を会場に群馬県内の高校1年生を対象とした東大セミナーが行われました。前女からも多くの生徒が参加をしました。
現役東大生が20名ほど来てくれて、東大についての話を全体にしてくれた後、午後は班別に分かれて、東大生と交流をしました。東大を身近に感じてくれた生徒が多くいました。
こういった企画への参加を契機に、将来への進路意識が高まり学習に対するモチベーションが上がってくれることを期待したいところです。

【左;午前中の全体会の様子、右;午後の班別活動】
現役東大生が20名ほど来てくれて、東大についての話を全体にしてくれた後、午後は班別に分かれて、東大生と交流をしました。東大を身近に感じてくれた生徒が多くいました。
こういった企画への参加を契機に、将来への進路意識が高まり学習に対するモチベーションが上がってくれることを期待したいところです。
【左;午前中の全体会の様子、右;午後の班別活動】
学習合宿
東海大学嬬恋研修センターにて、学習合宿が行われました。
1,2年生は8/5~8/8、3年生は8/8~8/11の3泊4日の日程で、1,2年生は約220名、3年生は約100名の希望者が参加。
学習合宿のねらいは、自学自習、学習習慣の確立です。この合宿を経て、夏休み後半、そして今後の学習に繋げられてこそです。
①
②
③
④
⑤
【①1,2年生の様子②途切れることなく数多くの質問が③3年生の様子④個別にすぐ質問ができるのがメリット⑤昼食の様子】
1,2年生は8/5~8/8、3年生は8/8~8/11の3泊4日の日程で、1,2年生は約220名、3年生は約100名の希望者が参加。
学習合宿のねらいは、自学自習、学習習慣の確立です。この合宿を経て、夏休み後半、そして今後の学習に繋げられてこそです。
①
③
⑤
【①1,2年生の様子②途切れることなく数多くの質問が③3年生の様子④個別にすぐ質問ができるのがメリット⑤昼食の様子】
夏季講座Ⅰ
7/22~26の5日間、夏季講座。
1.2年生は全員参加の英・国・数3科目。3年生は受験に必要な科目を選択して受ける希望制。
下級生は基礎力の確認から発展問題への挑戦。3年生は熱い熱い夏の始まりです。

【左;3年生英語、右;1年生国語】
1.2年生は全員参加の英・国・数3科目。3年生は受験に必要な科目を選択して受ける希望制。
下級生は基礎力の確認から発展問題への挑戦。3年生は熱い熱い夏の始まりです。
【左;3年生英語、右;1年生国語】
自治医大出身医師による講演会
7/23(火)午後、自治医大出身医師による講演会を行いました。講師は長野原町へき地診療所所長の金子稔先生。
医師になったきっかけ、医師の一日、やりがいなどをあたたかい雰囲気で語っていただきました。
医学部を志望する1年生が、熱心に耳を傾けていました。
医師になったきっかけ、医師の一日、やりがいなどをあたたかい雰囲気で語っていただきました。
医学部を志望する1年生が、熱心に耳を傾けていました。
東大合格セミナー(3年生対象)
7/7(日)、県主催の東大合格セミナー(3年生対象)が本校を会場に行われました。
県内の東大を志望する78名の3年生が参加。本校からも東大を目指す3年生が参加しました。
国語(文理共通)、化学・物理(理系)、日本史・世界史(文系)の解答の仕方、着眼点などを河合塾の講師から学びました。県内トップレベルの生徒達から刺激をもらいながら、席は一番前を陣取り、前のめりで頑張っていました。

【世界史の講義の様子】
県内の東大を志望する78名の3年生が参加。本校からも東大を目指す3年生が参加しました。
国語(文理共通)、化学・物理(理系)、日本史・世界史(文系)の解答の仕方、着眼点などを河合塾の講師から学びました。県内トップレベルの生徒達から刺激をもらいながら、席は一番前を陣取り、前のめりで頑張っていました。
【世界史の講義の様子】
PTA主催の進路講演会
6/28(金)午後、昌賢学園まえばしホール(小ホール)にて、PTA主催の進路講演会が行われました。約370名の保護者の方が参加。
内容は、前女OG(現大学1年生)による受験体験談、そして親として大学受験を経験した保護者を招きパネルディスカッションなど。
多くの保護者が体験談に耳を傾け、メモをとっていました。
内容は、前女OG(現大学1年生)による受験体験談、そして親として大学受験を経験した保護者を招きパネルディスカッションなど。
多くの保護者が体験談に耳を傾け、メモをとっていました。
3学年進路講演会
6/14(金)5.6限、第1体育館にて、3学年進路講演会が行われました。講師は駿台予備学校大宮校の浦野恭平先生。
「難関大学合格に向けて」のタイトルのもと、最近の大学入試の動向、そして受験に向けての心構えや戦略について話をいただきました。保護者80名も参加し熱心に耳を傾けていました。
「難関大学合格に向けて」のタイトルのもと、最近の大学入試の動向、そして受験に向けての心構えや戦略について話をいただきました。保護者80名も参加し熱心に耳を傾けていました。
3学年集会進路講話②
在校生へ
◯ぐんまスクールネットメール連絡網の欠席連絡
ログインはこちら→https://ctm.gsn.ed.jp/
■入力手順等はこちら→☆【改訂版ver2】ぐんまスクールネットメール連絡網のwebサイトから欠席・遅刻・早退の
連絡方法.pdf
◯保健室より
・新型コロナウイルス感染症 児童生徒保護者通知
・新型コロナウイルス感染症 児童生徒療養報告書
・新インフルエンザ保護者通知.pdf
・新インフルエンザにおける療養報告書(2024).pdf
・出席停止措置について(通知,治癒証明).pdf
・保健だより
・図書館一般開放について.pdf
・図書館だより令和6年4月号.pdf
・前女図書館へ行こう!2024年版.pdf
◯事務室より
奨学金制度の案内について(12.3).pdf
奨学金制度の案内について(12.10).pdf
【3年生のみ】大学等受験料補助_各町村実施状況.pdf
【3年生のみ】大学等受験料補助_各市実施状況.pdf
◯生徒指導部より
・R5 HP掲載学校生活の心得(生徒手帳より).pdf
・前女生のスマホルール
・学校いじめ防止基本方針 .pdf
・「いま、悩んでいる君へ」相談機関一覧.pdf
・令和5年度部活動方針.pdf
・R6_通級に関するリーフレット.pdf
〇海外研修報告
R5_イギリス研修報告
R6_シンガポール・マレーシア研修報告
R6_イギリス研修報告
同窓生・卒業生の皆さんへ
アクセス数
0
1
1
8
6
2
3
2
5
ご質問ご要望は下記まで
ぐんま乗換コンシェルジュ
前橋女子高校
【三つの方針(スクール・ポリシー)】はこちら
◆グラデュエーション・ポリシー/卒業するまでに身に付けられる力です
◆カリキュラム・ポリシー/このような学びの場を提供します
◆アドミッション・ポリシー/このような皆さんを待っています
新着情報
パブリック
ついに完成しました(トロワデザインさんいつもありがとうございます♪)!
今年のミュージカルは約95分の上演時間で、半分以上音楽が鳴っているような構成です。どうぞお楽しみに♪
Romeo&Juliette_a4flyer_Fix_ol.pdf
5月3日に行われる音楽部定演は今年度、会場が群馬会館になります。座席が少ないことを鑑み、チケット事前予約による対応とさせていただくことにいたしました。音楽部定演にご興味ある方は、ご確認よろしくお願い致します。
前女音楽部第31回定期演奏会座席予約について.pdf
3/3(月) 卒業式 ついに前女で3年間を過ごした卒業生の門出の日を迎えました。吹奏楽部は、卒業式において入場曲・退場曲、国歌の演奏を担当しました。私たちの演奏で、門出の時に少しばかりの華を添えられたかなと感じています。 卒業生のみなさん、それぞれの道を力強く進んでいってください。
3/27(木) 第46回定期演奏会 2年生が中心となり計画を進めてきた定期演奏会がついに本番を迎えました。多くの方々にご来場いただき本当に嬉しく思っています。卒業生16名を加えての演奏で、久しぶりに厚いMJWOサウンドが帰ってきました。吹奏楽部としては限られた時間、環境の中で日々活動している私たちですが、そんな私たちの演奏の中に、1つでも皆様の心を動かすものがあれば嬉しく思います。翌日の片付けを終えて、これで令和6年度の活動は終了となります。 4月以降はまた多くの新入生迎え入れ、新しい体制で活動を進めていきます。「生徒中心で良い音楽をつくり上げる」のが前女吹奏楽部(MJWO)の最大の特徴です。定期演奏会を終えて、人間的にも成長した新3年生率いる前女吹奏楽部のさらなる活躍に、ぜひご期待ください。
新ブログページ開設
新ホームページ開設
徐々に引越しをします。
現サイトと合わせてご覧ください。
今日は令和6年度最後の活動でした。
フォンダンショコラを作りました。
材料が高騰していますね。
今日の材料代、めちゃ高い!!
チョコとバターを使うと、単価が高くなります。
でも、おいしそうにできてよかった。
最近は、レシピを決めたり、材料費の支払準備や集金、部活動日誌など、みんなで分担しています。
1年生も自分から片付けやお掃除をしてくれます。
言われなくても自分から動いてくれるようになりました。
みんなの役に立つことは、遠慮する必要はないのです。
令和6年度、食物部は、とても成長したと感じます。
来年度新たな新入生を迎えたときには、先輩としてよい見本になれることでしょう。
そして、自分たちが積み重ねてきたことを、引き継いでいってほしいです。
一年間お疲れ様でした。
研修9日目。ケンブリッジに別れを告げる朝を迎えました。 お世話になったホストファミリーにお礼を伝え、 語学学校に集まります。「またいつでも私たちの家においで。 あなたはもう私たちの娘なのよ。」 と言ってくれたファミリーがいました。「 大学生になったら絶対会いにいくよ!」 と約束を交わした友人ができました。 約1週間の短い期間ではありましたが、一生忘れることのできない経験をしたケンブリッジ。 後ろ髪を引かれる思いを抱え、次なる訪問地ロンドンへ。
ロンドンで待っていてくださったのは、Afternoon Teaの時にゲストとしてお越しいただいたTiversさんです。最初に訪れたのは、ロンドン塔。11世紀に遡る歴史的な建物と近代的なビルが融合する不思議な場所です。 ロンドン塔の歴史を教えていただき、しばし歴史に思いを馳せます。その後、セントポール寺院、 トラファルガー広場、ウェストミンスター寺院、 バッキンガム宮殿を通り過ぎ、 本日のメインイベント大英博物館へ!270年以上の歴史を持ち、 所蔵数約800万点を超える世界有数の博物館であり、 イギリスの光と影を表す博物館でもあります。 世界各国から集められた歴史的に価値のある芸術品...
研修8日目。今日は金曜日。 月曜日から登校してきた語学学校最終日です。この研修では、 毎日しおりを回収しています。しおりには日々の記録をつける「 日記帳」がついていて、活動の記録のみならず、 自分がこの研修で感じたこと、 嬉しいことや悔しいことなどを綴っています。 語学学校に初めて登校した月曜日から見返して見ると、 大きく成長したことが感じられます。最初の休み時間、 所在なさげにカフェテリアにいた姿。 やりたいことや話したいことは頭にあるのに、 行動に移せないもどかしさ。 ワークショップで出会ったケンブリッジ生の言葉が聞き取れなくて 、全く話せなかったこと。自分の不甲斐なさに涙し、 ちょっとは自信があった英語なのに、聞き取れない・ 話せない現実に打ちひしがれたのは数人ではありませんでした。 しかし、徐々に他国生と仲良くなり、 一緒にランチを食べる約束をしたカフェテリア。 授業中やワークショップ中に自ら発言した時。 うまく交流できていなかったホストファミリーと笑顔で向き合えた日。こうした一瞬一瞬が、自分への自信につながりました。「 疲労感より達成感の方が大きいです! 自分よくがんばった!」 日記に書い...
研修7日目。今日も朝から良い天気です。 イギリスらしく時折雨は降るものの、 基本的には穏やかで暖かな日が続いています。 登校前の早朝と放課後の夕方に少しまとまった雨が降る程度で、 私たちの活動にはほとんど影響がありません。強力な晴れ女(?) が雨雲をブロックしているのかも、 と思うほど天候に恵まれています。
語学学校で授業を受けている最中、 イタリアの生徒を引率している先生から声をかけられました。「今日のスケジュールはどうなっているの?」 最初はなぜ話しかけられているのか分からず、 質問の意図を探っていましたが、 どうやら一緒に活動できる時間を持てないか?という相談でした。 前女生が積極的に交流を持とうと日々努力をしていたことを、 イタリアグループの先生は嬉しく思ってくださっていたようです。 「せっかくこんなに仲良くなれたのだから、 放課後一緒に活動できたら素敵だと思わない?」 と誘ってくださいました。なんて素晴らしいオファー!! 実は数日前には、中国グループの先生からも「 あなたたち日本人の生徒はAmazingね!! うちの生徒と仲良くしてくれてありがとう!」 とお礼の言葉をいただいていました。 生徒の...
研修6日目。迷うことなく語学学校に登校してくる前女生。 もうすっかり地元の高校生のようです。時を同じくして、20名ほどの団体が学校に到着しました。ヨーロッパ系の少年少女たちが、 少し緊張した面持ちで学校へ吸い込まれていきます。 今日から授業に加わるイタリアのグループでした。( 今年はイタリア人とご縁があります)休み時間とランチタイムは「 待ってました!」とばかりに、どんどん話しかけに行きます。 この頃になると、自分から声をかけるのを躊躇しません。内心は、 まだドッキドキです。しかし、恥ずかしさとかプライドとか、そんなものはケム川に捨ててきました。自分自身と交わした約束、掲げた目標を胸に、全力で取り組んでいます。 そしてみんな笑顔です。最初は話しかけることもやっとでしたが、 今では会話を楽しむ余裕も出てきました。相手を知り、 自分を知ってもらう。そこから「また会いたい」と思い思われ、 友人関係が築かれるのです。日本から遠く離れたこの地で、 ヨーロッパとアジアの若者の間に絆が生まれ始めました。
午後はワークショップ。とうとう最終日となりました。 昨日作成したストーリーをブラッシュアップしていきます...
研修5日目。語学学校のStudio Cambridgeは、 ケンブリッジ駅から徒歩5分程度の場所にあります。 平日の朝は学校に通学する学生や、 出勤する大人が足早に通り過ぎる光景を目にします。そんな中、 地元の方々と一緒に登校してくる前女生。足取り軽やかに、 いかにもイギリスらしい石造りの建物であるStudio Cambridgeへ吸い込まれていきます。 昨日の反省と課題を胸に、それぞれの挑戦が始まりました。 本日も午前中は授業に参加します。 ディスカッションメインの授業が多く、 扱われるテーマは私たち日本人には少し馴染みのない内容です。 例えばこのようなテーマ。「子どもにさせた方がよい、悪い行いはあるか? それをどのように体験させる?」ちょっとドキっとしませんか?善悪の判断、 社会規範は時代や国によって異なる場合があります。2025年、 ケンブリッジに集まった英語学習者たちは何を思うのでしょうか? 母語でも自分の主張を述べるのは難しいかもしれませんが、 それを英語で伝えなければなりません。 頭に浮かんでは消えるボキャブラリーを駆使しながら言葉を紡ぎま す。
1コマ目が終わりカフェテリアに集まる前女生。 昨日は周囲の様子をちらちら見...
研修4日目。ようやくイギリスらしい(?)天候になりました。 ヒヤッと肌寒い、霧のかかった早朝。月曜日の始まりとともに、 語学学校での生活が幕を開けました。登校すると、まずはStud io Cambridgeのカフェテリアに通されました。 この月曜日から授業を始める他国の生徒とともに、 オリエンテーションを受けます。アコモデーション( ホームステイ関係)の担当者、教務担当者など、 日々の生活や授業に関わるスタッフの皆さんを紹介いただき、 学校のルールや注意点を教わりました。ここまでは順調(?) です。その後、先生に名前を呼ばれ、該当クラスに移動。さぁ、 授業のスタートです。私たちは4つのクラスに分かれました。 1クラス8~14名に割り振られ、 それぞれ内容の違う授業を受けます。相変わらず「 先生の話すスピードが速くてついていけない…」と嘆く姿も。 しかし「もっとゆっくり話してください」とは言えません。( 引率の先生も添乗員も、この点においては手助けできません) 今週は、イタリア、スペイン、ロシア、サウジアラビア、中国、 日本の生徒が授業を受けています。 クラスの中には前女生のみで構成されているクラスもありますが、 こ...
研修3日目は上着のいらない暖かい一日となりました。 絶好の行楽日和となったケンブリッジ。 集合場所である語学学校の前には、 小さなお子さんを連れたご家族が目立ちます。 何となく街がソワソワした雰囲気に包まれているように感じました が、 なんと今日はケンブリッジハーフマラソンが行われる日でした。 ケンブリッジにある主要なカレッジを巡るお祭りのようなこのイベント。もしかしたらランナーを見ることができるかも!? などと呑気なことを考えていたところ、 続々と悲報が届き始めました。「マラソンの走行区間に重なって、 バスがストップしています!」 あたかもぐんまマラソンの通行止めのような事態に陥ってしまった 私たち。予定通りに物事が運ばないことは、 海外ではそう珍しいことではありません。 こんな時に大切なことは「くよくよしないで、 最善の方法を尽くす」のみです。既に集合している生徒たちは、 本日訪れる場所を検索し、「ここのカフェに行きたいね」「キングスカレッジは絶対見たい!」 など班ごとに話し合いを始めました。そして全員がそろった時、 笑顔で「お疲れ様!よくがんばったね!」 と声をかけあったのです。1時間以上待た...
研修出発日。授業を受けてから、各自の集合場所へ移動しました。
バスに集まってくる表情は、出発への期待に満ちていました。
今日一日、少しソワソワしながら授業を受けていたのかもしれません。
見送りに来てくれた家族に別れを告げ、いざ出発です!前橋駅からは 26 名、高崎・玉村・太田からは 14 名に分かれ、2台のバスでホテルへ向かいます。今夜は羽田空港近くにあるホテルで一泊し、翌朝の午前便でイギリスへ旅立ちます。
ホテルのロビーに集合したのは 5:45。
全員時間通りに来ることができました。イギリス研修の始まりとして、良いスタートを切っています。(そして2日目までラッキーが続くこととなるのです)
空港では一人ひとりがキオスクという機械の前でチェックインを行います。
私たちの周囲にはもちろん一般の方々がいます。周囲を見回してキオスクの操作方法を真似してみたり、逆に「どうやって搭乗券を出すの?」と日本人のお客様から聞かれたり!緊張感漂うチェックインでしたが、無事に終えることができました。
その後の保安検査、出国と、これまた順調に進む一行。余裕を持って搭乗を待つことができました。
【笑顔で「行ってきます!」】
【羽田空港か...
今年度のイギリス研修が幕を開けました!
報告をここにアップしていきます。
日本との時差−9時間、ケンブリッジは今のところ快晴です。
進路室より
前期入試結果までを含む判明分の速報です
R6合格者速報0319.pdf