科学

【天文班】GW特別イベントに参加しました

2024年4月27日(土)・28日(日)
群馬県生涯学習センターの少年科学館で行われた「GW特別イベント」に参加させていただきました。
国立天文台が開発しているmitakaを使用して惑星の解説しました。
3Dメガネを使用して大迫力の宇宙旅行となりました☆彡
2日間で約180名の方にご来場いただきました。


【天体観測班】新年特別イベントに参加しました

2024年1月6日(土)
群馬県生涯学習センターの少年科学館で行われた「新年特別イベント」に参加させていただきました。
国立天文台が開発しているmitakaを使用して、星空や惑星の解説しました。
今回は、3Dメガネを使用して大迫力の宇宙旅行となりました☆彡

【天体観測班】夏とくイベントに参加しました

7月23日(日)
群馬県生涯学習センターの少年科学館で行われた「夏とくイベント」に参加させていただきました。
国立天文台が開発しているmitakaを使用して、夏の大三角形の神話や、銀河系の惑星の話を解説しました。
ご来場いただきまして、ありがとうございました。

【天体観測班】GW特別イベントに参加しました

5月6日(土)・7日(日)
群馬県生涯学習センターの少年科学館にて行われたGW特別イベントに参加しました。
国立天文台が開発しているミタカというソフトを使い、宇宙解説をしました。
両日とも、100名近くのお客さんにご来場いただきました。

科学の甲子園全国大会 実技部門(生物)で第2位!!

3/17~3/19につくば市で行われた科学の甲子園全国大会に本校科学部生徒7名が群馬県代表として出場しました。生物の実技競技で全国第2位となったほか、筆記競技や物理の実技競技、ロボットプログラミングを行う事前公開競技でも大健闘しました。

科学の甲子園群馬県大会優勝!!

11/19(土),12/10(土)に行われた科学の甲子園群馬県大会に科学部8名が出場し、総合優勝しました。

3/17(土)~3/19(日)につくば市で行われる全国大会に出場します。

 

↑ 筆記競技の様子

↑課題実技競技の様子

群馬県理科研究発表会 物理部門と化学部門で最優秀賞!!

11/6(日)に群馬県理科研究発表会が行われ、物理部門と化学部門で最優秀賞審査員奨励賞を受賞しました。

 

【物理部門】

・最優秀賞(次年度 全国高校総合文化祭 出場決定)「マスクによる音圧レベルの変化」

・審査員奨励賞「糸の癖は弾くことによって直るのか」

 

【化学部門】

・最優秀賞(次年度 全国高校総合文化祭 出場決定)「チョークを利用した除湿剤の作成」

・審査員奨励賞「廃棄物を利用した消しゴム」

 

 

学校説明会での部活動紹介

9月4日(日)、学校説明会にて、部活動紹介を行いました。

科学部で取り組んでいる研究ポスターの展示と、コケテラリウムをつくるワークショップを行いました。中学生の皆さんは、ポスターを熱心に眺めたり、お気に入りのコケで思い思いのテラリウムをつくっていました。

科学部の活動紹介

令和3年度より、理科部と地学部が統合し、「科学部」として活動しています。

主な活動内容は①研究②天文③科学の甲子園の3つです。

研究は、各自でテーマを設定し、研究活動を行います。毎年11月に行われる群馬県理科研究発表会など、各種研究発表会での発表を目指して活動しています。

天文は、校内での天体観測会の企画・運営を行います。校内のみならず、ぐんま天文台での天体観測や生涯学習センターでの星空解説のボランティアなど、精力的に活動しています。

科学の甲子園は、理科・数学・情報の分野から出題される筆記競技や実験競技に向けた勉強を行います。高得点を狙うには、各自の得意分野を生かしながら、メンバーで協力し合うチームワークが必要です。毎年11月に開催される群馬県大会での入賞、全国大会出場を目指して活動しています。

 

科学好きな方の入部を、科学部一同お待ちしています!